
- 眼鏡市場はJINSやZoffより高いから敬遠している
- 眼鏡市場でメガネを買うときの予算を知りたい
- パリミキやメガネスーパーより安いけど品質は大丈夫?
- 安く買う方法は?
眼鏡市場は上質なメガネを安く買えるショップです。
眼鏡市場の中心価格帯はレンズ込み2万円前後。薄いレンズや遠近両用レンズなどの度数による追加料金が一切かかりません。
1万円以下でメガネが買える時代に、2万円のメガネは高く感じますが、品質を考えると破格の安さを誇ります。ここ最近、13,200円の商品が増えていて、さらに安くなっている印象を受けます。
この記事では、眼鏡市場の料金体系や安さの秘訣を詳しく解説します。あわせて、安く買う方法をご紹介します。
お得に購入する方法をすぐに知りたい方は下記ボタンをクリックしてください。


眼鏡市場の値段と料金体系

眼鏡市場の中心価格帯は16,500円、19,800円、23,100円。
どの商品も他社の類似商品よりも品質が高いです。
眼鏡市場の価格に関する情報をまとめると次のようになります。
- 眼鏡市場の表示価格はメガネ一式価格
- 最安価格はレンズ代金込みで、1,3200円(税込)~
- 公式オンラインショップの最安価格は、9,900円(税込)
- 最薄レンズでも、遠近両用レンズでも「追加料金ナシ」
- 主要なオプションレンズは3,300円
- 品質に対する価格が圧倒的に安い
それぞれ詳しく解説していきます。
店頭表示価格がレンズ込み価格
2006年からレンズ追加料金無料を掲げ、全国に「メガネ一式価格」を定着させたのは、眼鏡市場。
価格のわかりやすさは、安心して満足してお買い物できるというメリットがあります。

度数が強いせいでレンズ代が加算されてしまうと、納得できないような気がします。
一番安いメガネは、レンズ込み13,200円
13,200円の商品ラインナップは充実していています。
meyle(メイル)やA NU(アニュー)などが、13,200円で、フレームは若い世代向けのデザインが多めになっています。
16,500円ラインのブランド「フリーフィット」の子ども用のメガネがも13,200円。
子ども向けの商品は壊れにくい作りになっていて、壊れても部品交換可能な構造です。値段は13,200円ですが、大人向け16,500円のラインと同等かそれ以上の品質です。眼鏡市場の本気度がうかがえます。
公式オンラインショップの最安値はレンズ込み9,900円
公式オンラインショップの一番安いフレームは9,900円です。

ネットでフレームだけ購入すれば、眼鏡市場のお店で視力検査とフィッティングしてもらえるので、リーズナブル。
とはいえ、メガネ通販で失敗しないためには、メガネのサイズについての理解が必要です。メガネのサイズについては次の記事で詳しく解説しています。
超薄型レンズ・遠近両用レンズが無料
以前は、レンズが薄くなれば、価格は高くなり、遠近両用レンズは追加料金が掛かるのが普通でした。
眼鏡市場では、薄いレンズでも遠くも近くも見える遠近両用レンズでも無料。乱視の有無、度数の強弱などに関わらず、視力矯正に必要なレンズでは追加料金が発生しません。
度数が強く、いつもレンズ代が高くなってしまうという方や、累進レンズをご希望の方も安心してお買い物できます。

両面設計の歪み・ユレの少ない遠近両用レンズも無料という、ありえない安さです。お客さんファーストの姿勢で頑張っています。
オプションレンズが安い
メジャーな特殊加工が3,300円。度数が強い人にも対応している上、他社と比べて安いです。
さらに、オプション1つ目が3,300円、2点目以降1点につき1,100円という驚きの価格設定。業界トップだからできる圧倒的コスパを実現しています。
- カラーレンズ全143色(1.74まで対応)
- ブルーライトカット(1.74まで対応)
- 調光レンズ(1.60、1.67)
- 偏光レンズ(1.50、1.60、1.67)
- キズ対策レンズ(1.74まで対応)
- 曇り防止レンズ(1.74まで対応)
()は屈折率。屈折率が高いレンズほど薄くなります。※一部5,500円のオプションあり
眼鏡市場が安い理由

眼鏡市場は機能的でコスパに優れた商品が多く、他社で3万円以上しそうな日本製フレームを、レンズ込みで2万円前後で提供しています。

福井の鯖江に自社工場があり、中間マージンがないので、日本製のメガネを安く販売できます。
中国の協力工場で製造する場合や日本のメーカーに製造委託する場合も、他のお店より安くできます。
なぜなら、眼鏡市場は、1,000を超える店舗があるので、同じ商品を大量生産できます。素材や部品の仕入れコストが安くなり、金型代などのコストも薄まるからです。
眼鏡市場は値段が安いけど品質は大丈夫?


品質基準が高く、品質管理は業界No.1です。
店頭に並んでいる商品は、厳しい品質基準をクリアしたものだけです。「購入したのにすぐに壊れた」などの嫌な思いをすることはまずありません。
とはいえ、不良をゼロにすることはできません。メガネの平均的な不良率は1~2%と言われていますが、眼鏡市場の自社工場で作った商品の不良率は0.14%と驚異の品質を誇ります。
眼鏡市場で安く買う方法

以前はアウトレット品を安く販売したり、度付きメガネ一万円などのキャンペーンがありましたが、最近あまり見なくなりました。
眼鏡市場のメガネは2万円くらいするので、少しでも安く買いたいところ。
安く買う方法を3つご紹介します。
- 公式アプリをダウンロードする
- チラシをチェックする
- 18日に購入する
公式アプリをダウンロードする
眼鏡市場の公式アプリをダウンロードすると、500円クーポンを取得できます。
お誕生月には、2つのクーポンをゲットできます。
- 500円クーポン(2万円以下の購入)
- 1,000クーポン(2万円以上の購入)
安く買えるだけでなく、アプリの購入履歴から「自分の度数」「保証期間」などを確認でき、購入履歴自体が保証書の役割を果たします。
保証書をなくす心配がなくなりますし、度数の変化もチェックできます。
チラシをチェックする
2023年の初売りチラシの「1万円ポッキリ」のキャンペーンには驚きました。さすがに数量限定でしたが。
遠近両用レンズや超薄型レンズをつけて、眼鏡市場クオリティーのメガネを1万円で購入できるのは、超お得です。
チラシはお買い得情報を知れるほか、500円クーポンと1,000円クーポンがついていることがあります。
新聞を取っていなくても、デジタルチラシを掲載している「トクバイ」というサイトからクーポンを取得できます。
18日に購入する
あまり知られていませんが、毎月18日はメガネイチバの日。
Tポイントが5倍つきます。2万円のメガネ購入すると、500円分のポイントが付く計算です。
【まとめ】眼鏡市場は上質なメガネが安く買える優良店

今回は、眼鏡市場について解説しました。眼鏡市場は、最安のメガネ屋ではありませんが、コスパ最強のメガネ屋さんです。
業界最大手の眼鏡市場の特徴をまとめました。
- 企画、製造、物流、販売までを一貫して行うSPA企業
- 顧客のニーズをくみとり、メガネのストレスを解消する商品開発が得意
- アイデアを商品に落とし込むための試行錯誤ができる自社工場を所有
- 自社工場では、店頭に並ぶすべての商品を徹底的に品質管理
- どんな度数のレンズでも追加料金0円
- 2万円前後の価格帯では、圧倒的なコスパ
JINSやZoffよりちゃんとしていて、パリミキなどの老舗の眼鏡屋さんより安いお店という立ち位置。中価格帯では敵なしの圧倒的な支持を集めています。
