メガディアについて詳しく知るボタン

似合うメガネの選び方ガイド完全版!「メガネが似合わない」を解決

  • URLをコピーしました!

顔の上に置くメガネの「似合う・似合わない」は複雑かつシビアです。

メガネが「似合う・似合わない」を決める要素はたくさんあります。

  • 顔の形
  • 髪型
  • 肌の色
  • その人が持つ雰囲気や性格
  • 服装との相性
  • メガネの形状やサイズ
  • メガネの素材
  • メガネの色や柄

似合う似合わない問題とは別に、ライフスタイルやTPO、なりたいイメージや相手に見せたいイメージなどがあります。

洋服と同じようにメガネにも「その人、それぞれに合った掛けこなし」というものが存在し、メガネの選び方に正解はありません。

とはいえ、メガネ選びにはセオリーがあります。メガネがファッションの一部となったこともあり、フレームの種類やカラーが豊富になりました。選ぶ楽しさがある反面、どれを掛けたらいいのか迷うこともあります。

そこで今回は、「自分の好みのメガネ」を「相手に狙った印象」を与えて違和感なく掛けこなすためのメガネ選びのセオリーをご紹介します。メガネ選びのセオリーを身につければ、自分にピッタリのものを選べるようになります。

目次
スポンサーリンク

メガネのサイズ選びのポイント

メガネ選びで最も重要なのはメガネのサイズ感です。ナチュラルに見えるメガネと顔のバランスを知ることで、グッと似合う確率が上がります。

メガネと顔のバランスで気をつけるポイントは次の3つ。

  • メガネの横幅が顔幅と同じくらい
  • レンズの中心くらいに黒目がくる
  • メガネの縦幅が眉からアゴまでの長さの1/3に収まっている
メガネと顔の黄金比

この3つのポイントを押さえれば、ナチュラルでスマートな掛けこなしになります。

リラックス感を出すために、あえて大きめのメガネを選ぶのは全然アリですが、「ブリッジの幅と鼻幅」、「鼻先からメガネまでの距離」を気にする必要があります。

鼻先からメガネが近すぎると、バランスが悪く冴えない印象になります。下の画像のモデルのように、ゆる系のメタルフレームをジャストサイズで掛けると大人っぽい印象に仕上がります。

ジャストサイズのメガネの選び方や適正サイズのメガネをを選ぶ重要性については次の記事で詳しく解説しています。

メガネをかける正しい位置

レンズの真ん中くらいに黒目がくるのがメガネの通常の掛け位置です。

メガネを掛ける位置によって印象は変わります。

メガネの位置が高く、目がレンズの下の方にきていると不安定な印象に。緊張しているようにも見えます。

メガネが下にズレていると、だらしなく、どぼけた印象になります。芸人さんは、あえて間抜けな印象を与えるためにメガネをずらして掛けていることがあります。見た目だけでなく、フィッティングされてないメガネは頻繁にクイッと上げないといけないので、煩わしいです。

スクエア型のようなカッチリしたフレームだと、通常の掛け位置がスマートです。

下の画像のようにメガネをやや下げ目に掛けると、いい感じの雰囲気になることもあります。たとえば、いかついフレームの場合、怖さが強調されますし、ボストン型の場合、ユルい雰囲気を醸し出せます

メガネ下げ目に掛ける

顔の形とメガネの形の相性

メガネそれぞれの形には個性があり、掛けるとその個性を身にまとうことになります。それぞれのメガネが持つ個性を利用して、顔型別に似合うメガネを選ぶ方法があります。

メガネの形はざっくり分けると次の4つに分類されます。

  • スクエア型
  • オーバル型
  • ウェリントン型
  • ボストン型/ラウンド型
メガネの形状の種類
メガネの種類

顔型別の似合うメガネの選び方を簡単にご紹介します。

顔型別の似合うメガネの選び方

「顔型×似合うメガネの形状」は、お顔が「曲線的か直線的か」「長いか短いか」に分けて、輪郭とは逆の特徴を持つメガネをオススメする方法です。コンプレックスを目立たなくするという点では役に立ちます。

顔型別のおすすめフレーム形状の一覧は次のようになります。

の形フレーム形状
丸顔スクエア/ハーフリム
面長ウェリントン・ボストン
三角顔ボストン・オーバル
四角顔ボストン・オーバル

丸い顔の人は丸みを打ち消すためにシャープなスクエア型がオススメとなり、三角顔の人はシャープさを打ち消すために、丸みを帯びたオーバル型やボストン型がオススメ、となります。

お顔と逆の特徴を持つメガネを掛けて、顔の特徴を目立たなくするのがコンセプトです。

なりたいイメージや見せたいイメージは人によって違うので、このセオリーはあくまで参考程度にするのが良いと思います

顔型別の似合うメガネの選び方については次の記事で詳しく解説しています。

メガネと顔のパーツの関係

メガネと顔の形の相性ほかに、メガネと顔のパーツの関係も重要です。

特に眉毛と鼻の形はメガネをかけることでコンプレックスが際立つ場合があります。逆に、最適なメガネを選べば、コンプレックスを目立たなくすることも可能です。

ここでは、眉毛と鼻にフォーカスして解説します。

眉毛とメガネの関係

メガネをかけると眉毛が浮いたように目立ってしまう場合があります。メガネの形と眉毛のバランスを整えることで、一体感ある自然な見た目にすることができます。

ナチュラルに見えるためのポイントを2つご紹介します。

  • 眉毛とメガネのトップラインが離れすぎていない
  • 眉ラインとメガネのトップラインを合わせる

眉毛とメガネの関係について詳しく知りたい方は次の記事を参考にしてください。

鼻とメガネの関係

基本的に、鼻が大きい人はメガネが似合いやすい傾向があります。鼻が小さいとブリッジ周辺に空白が生まれてバランスが悪くなります。

鼻の大きさが「メガネが似合う・似合わない」を決める重要な要素です。

顔の中心は視線を集めるので、ブリッジ周辺のバランスは重要。鼻が低い人は、ブリッジの幅が狭く、ブリッジの位置が高いメガネをかけると鼻筋が通って見えます。

また、メガネの下に枠がないフレームのほうが、鼻筋がきれいに見えます。

鼻とメガネの関係については次の記事で詳しく解説しています。

メガネが似合う髪型

メガネを掛けると、顔周りの印象が重くなりがちなので次のような髪型がメガネと相性が良いです。

  • ベリーショート
  • ショート
  • ミディアム/ウェーブや動きが控えめ
  • ロング/後ろで髪をまとめている

どんな髪型でもメガネ周辺を重たい印象にしないことがポイント。下の画像のモデルさんのメガネの掛けこなしがスマートです。

前髪がメガネにかかっていると、暗い印象が漂うこともあります。

重ための黒縁メガネでも、前髪がないだけで印象が軽やかになります。

前髪を下ろして、スッキリした印象にするポイントは次の2つ。

  • 前髪の長さが眉にかかるくらい
  • おでこが見えるくらい前髪が薄い
メガネと前髪の関係

前髪を下ろした状態でプラスチックのメガネを掛けると子どもっぽくなったり、地味な印象になったりします。

ファッションやTPOに合わせたメガネ選び

モード系ファッションにデミブラウンのプラスチックフレームを合わせると、カジュアル感が出てコーデの統一感が崩れることがあります。

取引先に行く時や冠婚葬祭にサンダルを履いてスウェット姿で行けば、非常識な人間というレッテルを張られます。

メガネは服装のマナーほど厳しくないですが、見ている人は見ています。メガネで損をしないためにも、相手に違和感を与えないようなメガネ選びも必要かもしれません。

オフィシャルなシーンでは避けた方がいいメガネの特徴
  • 奇抜なデザイン
  • 主張の強い色
  • 過度な装飾

オフィシャルなシーンやビジネスシーンでは個性の強いメガネは避けた方が無難です。TPOをわきまえていないメガネは、周囲に違和感を与えてしまいます。

極端な例ですが、左右のリムの形が異なるフレームや鮮やかなピンク色のフレームはフォーマルシーンでは服装にも周囲にも馴染みません。

派手な装飾が入ったフレーム、奇抜なデザインフレーム、ビビッドなカラーは避けた方が無難です。

選び方は実は簡単。スーツや礼服を着た時に違和感がないかをイメージするだけです。

メガネの色による印象の違いや自分の肌に合うメガネの色については次の記事で詳しく解説しています。

メガネの素材による印象の違い

メガネの素材によって相手に与える印象が異なります。なぜなら、素材自体が持つ「硬さ(ドレス感)」に違いがあるためです。

メタルフレームとプラスチックフレームの印象の違いをまとめました。

メタルフレーム
プラスチックフレーム
  • きちんとした印象
  • 大人な印象
  • クール&シャープ
  • 顔の印象が変わりにくい
  • メガネの主張が弱い
  • くだけた印象
  • 子供な印象
  • 温かみがある
  • 顔の印象が変わる
  • メガネの主張が強い

メタル素材のほうがドレス感があり、フォーマルなシーンに最適です。

メガネの素材の種類は主に次のようなものがあります。

メタルフレーム
プラスチックフレーム
  • チタン
  • ステンレス
  • ニッケル合金
  • アセテート
  • セルロイド
  • TR
  • ウルテム

素材によって質感が違い、相手に与える印象が変わります。同じプラスチックでもアセテートとTRでは、高級感が全然違います。

それぞれの素材については次の記事で詳しく解説しています。

メガネが似合わない理由(メンタル面)

ここまで、顔の形や色などの要素をメガネが似合わない原因は、「メガネの購入頻度の低さ」と「メガネに対するネガティブな感情」が関係しています。

  • 頻繁に買うものではないので、選ぶ基準がわからない
  • 見慣れていないので、デザインや品質の違いがわからない
  • メガネが似合わないと諦めて、適当に選んでいる

それぞれ詳しく解説します。

メガネの購入頻度が低い

メガネ屋さんに数年に1回しか行かない人が大多数。メガネを見慣れていないので、細かいデザインの違いの見分けがつきません。

メガネを選ぶ基準がないことも失敗する原因です。「メガネのサイズ感」と「それぞれの形のメガネが持つ特徴」を意識して、この記事で紹介したセオリーを軸にメガネを選ぶと、似合うメガネが見つかりやすいです。

メガネに対する感情的な問題

もう一つは、メガネに対する感情的な問題。特に女性の半数近くがメガネにネガティブなイメージを持っています。

「嫌いだけど、必要だから渋々かけている」「どうせ家でしか使わない」「どうせ似合わない」という気持ちがあるので、選び方が雑になっていることがあります。

メガネ屋で働いていたときに感じたのは、特にこだわる様子なく、メガネを選ぶ女性が多いこと。

メガネが好きな人は、圧倒的に男性が多いです。メガネで盛れる要素(誠実で知的など)があるので、男性はじっくりメガネを選ぶ傾向があります。

似合うメガネが見つかるお買い物方法

メガネ屋さんでたくさん試着しても、「しっくりくるものが見つからない」「同じような形しか似合わない」と感じることがあります。

見慣れていないだけで、実は似合っているケースもあります

新しいメガネをかけたときの違和感は、髪を短くしたときに感じる違和感と似ています。

自分の顔の変化には敏感になりがちです。友人、恋人や家族と一緒にお買い物すると、客観的に見てくれます。自分のことをよく知っている人が、メガネ姿に違和感を感じていないのであれば、似合っていると判断できます。

「性格や雰囲気に合っているか」まで見てくれるので参考になります

顔とメガネは似合っているけど、雰囲気と合っていないケースはあります。雰囲気と合っていないと、相手に違和感を与えることも。

1人でお買い物する場合、店員さんに話しかけて、アドバイスをもらいましょう。

「好みのメガネ」と「なりたい雰囲気」を伝えれば、いい感じのメガネを提案してくれます。何本か掛け比べたり、おしゃべりしているうちに、ピッタリのメガネを提案してくれます。

まとめ

今回はナチュラルに見えるためのメガネ選びのセオリーをご紹介しました。

ここで紹介した内容はあくまでメガネ選びの基本です。メガネ選びは洋服選びと同じように自由で楽しいものです。

とはいえ、メガネはインパクトの強いアイテム。手軽に自分の思うイメージになれる一方、ファッションを台無しにすることもあります。

セオリー通りにメガネを選べば、失敗する確率は下がると思いますし、それぞれのメガネの形が持つ印象を知ることでメガネ選びの幅が広がるかもしれません。

「メガネが似合わない」と感じている人が多いですが、メガネの種類はたくさんあるので、探せば似合うものが見つかると思います。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログへ
スポンサーリンク
シェアして頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
  • URLをコピーしました!
目次