メガディアについて詳しく知るボタン

自分に合ったメガネの色は?メガネフレームの色の印象の違いを解説!

  • URLをコピーしました!
  • 冠婚葬祭などTPOに合わせたメガネの色を選びたい
  • 自分に似合うメガネの色が知りたい
  • それぞれのフレームカラーの印象を知りたい

メガネの印象を決める点で、フレームカラーはとても重要です。なぜなら、カラーによって見た目や相手に与える印象が大きく変わるからです。

今回は、メガネの色選びについて解説します。フレームカラーごとの印象については記事後半で解説しています。

この記事を読めば、なりたい雰囲気や見せたいイメージを叶えたり、TPOに合わせたメガネの色選びができるようになります。

目次
スポンサーリンク

メタルのメガネフレームの色選び

メタルフレームはどんな形状でも、カッチリした印象に仕上がります。スーツや制服などのフォーマルな服装にピッタリです。

素材が持つ「硬質感」のおかげで、ほとんどの定番色がフォーマルな場面でも馴染みます。

なぜ定番色が冠婚葬祭などのオフィシャルシーンに最適かというと、多くの人が掛けていて見慣れているメガネフレームの色が相手に違和感を与えにくいためです

性別によって、メガネの定番色が変わります。

男性のメタルフレームの定番色

  • ブラック
  • ブラウン系
  • 深いネイビー
  • グレー
  • シルバー
  • ゴールド

メンズのメタルフレームの中で、最も人気のある定番色はグレーです。

女性のメタルフレームの定番色

女性のメタルフレームの場合、特に人気のカラーは、ピンク、ワイン、パープルの3色です。

女性用フレームの定番カラーはたくさんあります。

  • ブラック
  • ブラウン系
  • シルバー
  • ゴールド
  • ワイン
  • 淡いパープル
  • 淡いピンク

避けた方が無難な色

相手に強い印象を与えるカラーは、フォーマルな場面で避けた方が無難です。

避けた方がいい色
  • ビビッドな原色(ポップな印象)
  • 白(ちょい悪風)
  • 光沢感が強い(やんちゃな印象)

この他にも、メガネの色として見慣れていない色は注目を集めるので控えた方がいいと思います。

プラスチックのメガネの色選び

プラスチックの場合は、素材自体がカジュアルな雰囲気を持っています。

フォーマルな場面に馴染む色がメタルより少なくなります。

性別による定番色の違いはありません。

冠婚葬祭でも浮かないフレームカラー(男女共通)
  • 黒系
  • ブラウン系

この2色が定番カラーで、黒系とブラウン系であれば、どんな場面にも溶け込みます。

黒のメガネの印象

黒が一番ドレス感があります。黒はマット加工されるほど、重たい印象になり、メガネが浮いた印象になりがちです。

色がクリアになるほど、カジュアル感が強まります。

ブラウンのメガネの印象

黒よりもカジュアルな印象があります。まだら模様の入ったデミブラウンはかなりカジュアルな印象になります。

避けた方が無難な色の印象

基本的に、黒と茶色以外はカジュアルな印象になります。

避けた方が無難な色
  • 原色(子供っぽい)
  • 派手な柄(楽しい印象)
  • クリア系(POPな印象)
  • 無色クリア(研究員っぽい)

原色に近い赤や青だとポップでカジュアルな雰囲気になりますし、子供っぽい印象になります。クリア系は目立ちにくく、顔に馴染みますが、カジュアル感が強いです。

グレーのメガネフレームの印象

グレーのメガネフレームは顔なじみが良く、メタルフレームの中で一番売れるカラーです。そのため、たくさんの色味が用意されています。

  • シルバーに近い色(暗いシルバー)
  • ブラックに近い色
  • ブラウンに近い色
  • 紫がかった色

グレー(暗いシルバー)のメガネフレームは、基本的に誠実な印象を与えますが、色味の違いによって様々なイメージを生み出します

落ち着いた印象があるため、社会人や学生にオススメです。フォーマルなシーンに最適です。

黒に近い深みのあるグレーは、気品ある大人の色気を演出します。黒よりもお顔に馴染みやすく、シルバーより落ち着いた印象になります。

茶色がかったグレーは、ナチュラルにお顔に溶け込み、紫がかったグレーは、少しギラついた印象になります。

シルバーフレームのメガネの印象

シルバーはグレーより知的でシャープな印象を与えます。キリリとした表情を演出し、目元をより印象的に仕上げてくれます。

「できる男」を演出するなら、シルバーの細身のフレームが最適です。

エッジの効いたデザインの場合、光を反射してシルバーカラーが持つシャープな魅力をさらに引き立てます。

ツヤがありすぎたり、多面カットが施されていたりすると、ギラギラしたやんちゃな印象になってしまいます。

白いメガネの印象 似合う人は?

メガネ本舗公式サイトより スクショ

白いメガネの印象は次のようなものです。

  • 個性的
  • いかつい
  • ふざけた印象

洋服の白は定番ですが、メガネの白は見慣れていないのですごく目立ちます。白いアクセサリー(パールのネックレス)は冠婚葬祭に合いますが、白いメガネは掛けている人が少なく、奇抜な印象を与え、浮いてしまいます。

白いメガネには、いかついイメージがあります。哀川翔さんが白いフレームを愛用していますね。コワモテの人が掛けるとバチっとハマります。

普通の人が掛けるとふざけているように見えてしまいます。

ゴールドフレームのメガネの印象

ゴールドフレームのメガネの印象は、次のようなものです。

  • 古臭い
  • 田舎者っぽい
  • 成金っぽい
  • いかつい

ゴールドフレームのメガネは以前ほどの人気はありませんが、まだまだ根強い人気を誇ります。都会ではほぼ絶滅しましたが、地方ではまだ売れています。

ゴールドと言っても、カラー表記「ゴールド」のメガネの色はかなり白っぽいです。なので、成金っぽさはそこまでありません。

シュッとしたデザインのゴールドフレームは、白いフレームと同じくらい怖い雰囲気を醸し出します。下の画像の「ゴールド×ホワイト」のメガネは、いかつさ満点です。

眼鏡市場公式サイトより スクショ

国によってメガネの人気色は異なるのですが、金色のメガネは中国で大人気です。

下の画像のようなビッグフレームの場合は、トレンド感があります。

金縁メガネについては次の記事で詳しく解説しています。

ブラウンデミのメガネの印象

ブラウンデミのメガネの印象は次のようなものです。

  • レトロ感・クラシック感
  • 大人っぽい
  • 優しそう

とは、べっ甲柄とも呼ばれます。プラスチックのメガネが発明される前は、メガネはべっ甲で作られていました。そのため、デミブラウンのメガネにはレトロ感やクラシカルな印象があります。

ブラウンデミは黒と茶のまだら模様のため、目を引くのでファッションの邪魔をしてしまうことがあります。

ブラウンデミのメガネはカジュアルな印象があり、きれいめのコーデに合わせると、メガネが浮いてしまうことも。

コーディネートを考えないと、サラッと掛けこなすのは難しいフレームです。

黒のメガネのほうが、どんなスタイルにも溶け込みやすいです。黒いメガネはカジュアルな服装に合わせると、適度なきちんと感が出ます。一方、きれいめな服装に合わせると、仕上げの引き締め効果があります。

また、同じサイズの眼鏡でもデミブラウンのメガネは黒よりも大きく見えるので、サイズ選びも重要になります。

青いフレームの印象

青いフレームのメガネの印象は次のようになります。

  • 子どもっぽい
  • 爽やか
  • 清潔感

メタルフレームの黒に近い濃い青(ネイビー)はお洒落です。真っ黒よりも少し軽い印象になります。

ちなみに、メガネがダサかった20年くらい前は、プラスチックフレームのカラー展開は、「黒」「ブラウン」「レッド」「ブルー」でした。

自分に似合うメガネの色

フォーマルやカジュアルという視点とは別に、馴染むカラーというものがあります。メガネ浮きしにくく、似合いやすいカラーと言い換えることができます。

顔に馴染むメガネの色とは

馴染むカラーとは、肌や髪と同系色や薄い色です。具体的には次のような色になります。

  • 肌の色に近い色
  • 髪の毛の色に近い色
  • 主張の弱い淡い色
  • クリア系の色

色黒の人に似合いやすいメガネの色

健康的なお肌の人に馴染むカラーは以下のような色です。

  • 黒縁
  • べっ甲柄
  • ゴールド
  • ブラウン系

グレー系ならシルバーよりダークグレーといった濃いめのカラーが馴染みやすい傾向があります。

色白の人に似合いやすいメガネの色

色白の人はメガネが色映えするため、メガネが目立ちやすくなりがちです。

肌が白い人に馴染むカラーは以下のような色です。

  • 薄い色/淡い色
  • クリア系
  • ベージュ
  • シルバー

黒縁や濃いブラウンを合わせると、メガネが浮いて見えることがあります。ブラウン系ならベージュ、ピンク系ならライトピンクなど薄い色のメガネが似合いやすい傾向があります。

誰にでも似合いやすい色

誰でもナチュラルに掛けやすい色があります。

  • くすみカラー
  • ニュアンスカラー
  • アースカラー

肌のトーンに近くや周囲のカラーに馴染みやすいためです。

ただ、深みがありすぎたり、マットな質感だと重たい印象になり表情が暗くなることがあります。

メガネの色選びが難しい理由

色に関して、ブレスレットよりネックレスのほうが、似合う色と似合わない色がはっきり分かれます。

理由は、顔に近いところにあるネックレスのほうが、違和感が強調されやすいからです。

顔の上に置くメガネというアクセサリーにおいて、色選びはネックレスよりもシビア。しかも、ネックレスよりカラーバリエーションが豊富なので、選ぶのが難しいです。

小物やアクセサリーの色と合わせるのはアリ?

バッグなどの小物とメガネの色を合わせるのは微妙です。

お互いの距離が遠すぎます。全体の統一感より、肌と髪の毛の色に合わせないと、メガネが浮いてしまいます。

メガネの主張は思っているよりずっと強いです。

【まとめ】メガネの色の印象

今回は、メガネの色について詳しく解説しました。

メガネは色によって印象が大きく変わるので、洋服のマナーのようにTPOに合わせて色を選ぶことが重要です。

また、メガネの色によって、「似合う・似合わない」に影響します。メガネが悪目立ちして、浮いたような印象になっていないかがチェックポイントです。

似合うメガネの選び方については次の記事で網羅的に解説しています。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログへ
スポンサーリンク
シェアして頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
  • URLをコピーしました!
目次