
- メガネのサイズが合っていない気がする
- サイズ選びで意識するポイントがわからない
- ジャストフィットのメガネのサイズ感とは?
メガネのサイズ感は「掛け心地」「見え方」「見られ方」のすべてに影響する重要な要素です。
サイズ選びは実は簡単で、いくつかのポイントを抑えるだけで、違和感なく顔に溶け込むメガネを選べるようになります。
この記事では、ナチュラルに見えるメガネのサイズ選びのセオリーを紹介します。

ジャストなサイズ感を知ることで、雰囲気のあるオーバーサイズを選ぶときの基準としても使えて、メガネ選びの幅が広がります。

似合うメガネのサイズ感【3つのポイント】

ジャストサイズのメガネを掛けると、バランスよくメガネが顔の中に収まります。
顔の輪郭が綺麗に見えたり、顔のコンプレックスを隠せたりします。
ジャストなバランスには、3つのポイントがあります。
- メガネの横幅が顔幅と同じか、少し小さい
- 黒目がレンズの中央くらいに位置している
- メガネが眉からアゴまでの距離の1/3に収まっている
メガネ本体に記載されているサイズスペックの見方については次の記事で詳しく解説しています。
メガネの横幅が顔幅と同じか、少し小さい

レンズシェイプが頬のラインに沿っていると、違和感なくナチュラルに見えます。
少し小さめのサイズで輪郭を上手く隠すと小顔効果がありますし、すっきりとした印象になります。
- メガネが小さすぎると、相対的に顔が大きく見える
- 反対にメガネが大きすぎると、だらしない印象に
黒目がレンズの中央くらいに位置している
黒目の位置は、見え方と見られ方の両方に影響します。レンズの中心あたりに瞳がくると収まりが良く、見た目の安定感に繋がります。
下の画像のように、メガネのデザインによって「メガネと目の位置関係」が変わり、相手に与える印象が変わります。


目がレンズの外側にあると離れ目に見えますし、逆にレンズの内側にあると寄り目に見えます。
寄り目・離れ目の人にオススメのメガネ
瞳がレンズの中央にくるためのポイントは、「PDとフレームPD」を合わせること。
- PDとは、目と目の距離
- フレームPDとは、レンズ中心同士の距離
下の画像は同じようなサイズ感のスクエアフレームとラウンドフレームの比較です。


全体の横幅は121mmで同じですが、レンズ中心同士の距離(フレームPD)は3mm違います。
ブリッジ幅の広いラウンドフレームのほうがレンズの中心同士の距離が離れています。つまり、フレームPDの数値が大きいです。
- 目と目の距離が離れている人はブリッジ幅の広いメガネがオススメ
- 反目と目の距離が狭い人はブリッジ幅の狭いメガネがオススメ
メガネのPDについては次の記事で詳しく解説しています。
メガネが眉からアゴまでの距離の1/3に収まっている
顔に占めるメガネの割合も重要。

違和感のないバランスとは、メガネの縦幅が眉からアゴまでの長さの3分の1に収まっている状態です。
下の画像では、左のほうがバランスよくメガネが顔に収まっています。

分割線を入れてみると、左はセオリー通りのサイズ感になっています。

右のようにメガネが小さすぎると、顔が間延びして長く見えます。
顔の中に占めるメガネのバランスとは別に、鼻とメガネの位置関係も重要です。下の画像のモデルさんは、ゆる系メタルをきれいに掛けこなしています。

鼻先からメガネまでの距離がある程度離れている方が、スッキリした印象になります。特に何ミリとかは決まっていませんが、一般的に1.5cmくらい離れていると、スマートな見た目に仕上がります。
ブリッジの幅と鼻筋の太さのバランスに関しては、鼻が小さい人ブリッジ幅の広いメガネを選ぶと、ブリッジ周辺がスカスカになりアンバランスな印象を受けます。

顔が大きい人にオススメのメガネ
顔が大きい人には、メガネの縁が太くボリュームのあるメガネがオススメです。メガネが顔のスペースを埋めてくれるので、顔に占めるメガネの比率が増えて小顔に見えます。

適正サイズのメガネを選ぶ重要性

「掛け心地」「見え方」「見られ方」の点で、適正サイズのメガネを選ぶことは重要です。ここでは、「顔の横幅とメガネのサイズ」の関係を解説します。
メガネの横幅がジャストフィットしているかどうかの確認ポイントは3つあります。
- テンプル(つる)が顔にめりこんでいない
- テンプルが広がりすぎていない
- テンプルとお肌がこめかみ辺りから接地している
メガネが大きすぎても小さすぎてもいけません。
メガネが小さい場合のデメリット
小さすぎるとメガネが前に押し出される力が働き、メガネがズレ落ちます。

こめかみを圧迫して頭痛を引き起こしたり、耳が痛くなったりすることもあります。
メガネが大きい場合のデメリット
反対にメガネが大きすぎると顔との接地面積が少なくなり、メガネが固定されません。肌との摩擦が少ないので、ズレ落ちやすくなります。

耳に掛かっているだけなので、下を向いたときにメガネが落下してしまうことも。
顔幅に合ったメガネをかけるメリット
バランスがいいとされているのは、フレーム全体の横幅が顔幅と同じか、少し小さめのサイズ。
輪郭に沿った少し小さめサイズのメガネを掛けるメリットはいくつもあります。
- 小顔効果
- 頬骨の出っ張りを隠せる
- すっきりした見た目になる

顔が大きくない場合、最も小顔に見えるのは、メガネの横幅が輪郭より少し小さいメガネです。
メガネの横幅が顔の横幅より大きいと、顔の輪郭がボヤけて、ボーっとした印象になります。大きいメガネは視線を集め、メガネが主役になるためです。
反対に、小さすぎるフレームだと、頬骨が強調されてお顔が大きく見えたりします。
【まとめ】メガネはサイズ感がいちばん大事
この記事では、違和感のないメガネのサイズ感について解説しました。ここで紹介しているメガネのサイズの選び方は、あくまで一般的なセオリーです。
見え方に影響しない程度に、抜け感を出すための大きいメガネや知的に見せるための小ぶりな丸メガネを選ぶのは全然アリです。
メガネを洋服のように楽しく選んで、好きなメガネを掛けるのが一番です。