メガネはたくさんのパーツから構成されていて、各パーツには名前があります。ですが、メガネの名称を知っている人はほとんどいないのではないでしょうか。
実際、メガネ屋さんでお客さんがメガネのパーツをどう呼べばいいのか困っているシーンを見かけることがあります。
パーツの名前がわからないと、店員さんとスムーズにコミュニケーションを取ることがむずかしいことも。
そこで今回は、メガネを購入するときに使う「メガネのパーツの名前」をご紹介します。
それぞれの部位の役割も解説しているので、メガネを購入するときの参考になれば幸いです。
メガネの名称と各部位の役割
メガネの基本的なパーツは8つ。それぞれの名称と役割を紹介します。
パーツ名 | 役割 |
リム | レンズを保持する |
ヨロイ | フロントとテンプルをつなぐ |
テンプル | お顔をホールドする |
丁番 | テンプルを開閉する |
先セル | 耳にかけてメガネを固定する |
鼻パッド | 鼻に当ててメガネを支える |
クリングス | 鼻パッドの位置を調整する |
ブリッジ | 左右レンズをつなぐ |
【リム】レンズを固定する部分
リムとはレンズを取り囲む部分のこと。レンズを保持するという重要な役割があります。
デザインを決定づける重要なパーツです。
レンズの形のことを「レンズシェイプ」、または「玉型(たまがた)」と言います。
メタルフレームの場合、レンズが取り外しできるように、リムがパカッと2つに割れる構造になっています。
丁寧に作られた商品は継ぎ目がピタッと合っています。
【ヨロイ/智(ち)】フロントとテンプルをつなぐ部分
ヨロイとはリムとテンプルの間のパーツのこと。リムからテンプルにつながるフロント両端部分です。
メガネの開閉や掛けはずしのときに負担のかかるパーツなので、ヨロイには強度が求められます。
ヨロイは掛け心地に影響します。強度と弾力性のバランスが大事ですね。
ヨロイのデザインや構造はブランドごとに特徴があります。
とくに視線を集める部分なので、ブランドロゴがあしらわれていることがあります。
上の写真のヨロイはクラシック感があってオシャレですね。
【テンプル/腕/つる】メガネをかける部分・メガネを支える部分
メガネを耳に掛ける部分をテンプルといいます。メガネの柄の部分です。
テンプルには顔をホールドしてメガネを支える役割があります。
掛け心地を左右する大事なパーツです。
弾力性のある素材が採用されることが多いです。掛け外しの際に負荷がかかるので強度も必要です。
掛けたときに右側にくるテンプルを右手(右テンプル)、左側を左手(左テンプル)と呼びます。メガネ屋さんとの電話のやりとりでは左右が逆に伝わってしまうことがあるので、注意が必要です。
【丁番(ちょうばん)/ヒンジ】テンプルを開閉するための部分
丁番とはフロントとテンプルをつなぐ、開閉機能をもった部分のこと。ドアを開閉する蝶番(ちょうつがい)から、丁番(ちょうばん)と呼ばれるようになりました。
質の悪い丁番はテンプルがパタパタしたり、開閉がガシガシしたり、90度以上開くようになったり、すぐ壊れてしまうことも。
クオリティーの差が出やすいので、メガネを買うときに注目したいパーツです。
バネが効く構造のものや、フロントとテンプルが一体型のヒンジレスのタイプもあります。
【先セル/モダン】耳に引っ掛ける部分
モダンとはテンプル先端の耳当て部分に被せられるパーツのこと。スポーツタイプの場合、イヤーパッドと呼ばれることもあります。
モダンの形状や素材によって、「掛け外しのしやすさ」「肌への当たり」「フィット感」が変わります。
鼻パッド/ノーズパッド【メガネの鼻の部分】
鼻パッドとはメガネを支える部分のこと。鼻パッドにはさまざまな種類があります。
鼻パッドは皮脂やファンデーション、紫外線などで劣化してしまう消耗品です。
メガネ屋さんでは、いろんな種類の鼻パッドを在庫しています。鼻パッドを交換したあとにフィッティングもしてくれるので、お店で交換してもらうのがベストです。
クリングス【メガネの鼻の部分】
クリングスとは鼻パッドとリムをつなぐ部分のこと。クリングスを曲げて、鼻にフィットするようにメガネを調整します。
クリングスは適度な硬さが必要です。
針金のような細いステンレス製のクリングスはちょっと力が加わるだけで簡単に変形します。反対にクリングスが硬すぎると、メガネに力が加わったときにクリングスが顔に刺さってしまいます。
自分で微調整を繰り返すと、金属疲労を起こして折れることがあるので、メガネ屋さんで調整してもらったほうがいいですね。
メガネの鼻の部分は2つのパーツから構成されます。鼻に当たるパーツの名称は鼻パッド、鼻パッドとフロントをつなげるパーツの名称はクリングスといいます。
【ブリッジ】左右レンズをつなぐメガネの真ん中の部品
左右のレンズをつなぐメガネの真ん中のパーツをブリッジといいます。山と呼ばれることもあります。
昔のメガネはクリングスや鼻パッドがなく、ブリッジを鼻に載せるだけでした。
下の画像のようにクリングスや鼻パッドがないメガネのことを「いち山メガネ」と言います。
いち山メガネはスッキリした印象ですね。
また、ブリッジが2本あるフレームを「ツーブリッジ」と言います。
ブリッジは顔のど真ん中にくるので、注目されやすいパーツです。ブリッジの位置や形状が個性的なメガネは視線を集めやすくなります。
【まとめ】メガネ各部の名前を知るとお買い物しやすい
今回はメガネのパーツの名前と役割について解説しました。
メガネのパーツの名前を知っていると、店員さんとのコミュニケーションがスムーズです。
「ブリッジがシンプルなほうがいい」「リムが細くて、テンプルに装飾があるフレームが欲しい」など、自分の探しているメガネの特徴を伝えられます。
店員さん側も商品の魅力をお客さんに伝えやすくなります。
結果として、欲しい商品を納得して購入できるようになるはずです。