メガディアについて詳しく知るボタン

メガネのテンプルが短いのはNG!テンプルを伸ばす方法をご紹介

  • URLをコピーしました!

テンプルとは、メガネの両サイドにある側頭部をホールドするパーツのことです。

メガネを選ぶとき、テンプルの長さを意識している人はほとんどいないと思います。メガネによってテンプルの長さは違いますが、フィッティングで調整できるため問題になるケースはそれほど多くありません。

ただ、テンプルの長さがあまりにも自分の耳の位置と合っていないと、調整ではどうにもならないことがあります。「耳が痛い」「ズレ落ちやすい」というトラブルに悩まされることになります。

今回は、メガネのテンプルが短い場合と長い場合に起きる問題と対処法を解説します。

目次
スポンサーリンク

メガネのテンプルの長さについて

だいたいのフレームにはテンプル内側にテンプルの長さが記載されています。

【47□21 145】という3つの数値のいちばん最後がテンプルの長さ(ミリ単位)です。

テンプルの長さの測り方

表記されている数値は、ネジ中心からテンプルの先端までをまっすぐにして測った長さ(mm単位)です。

フロントからテンプル先端までの長さではありません。

平均的なテンプルの長さ

テンプルの長さは大体決まっています。日本人の平均的な顔のサイズに合わせた長さになっています。

男女別の標準的なテンプルの長さは次のようになります。

  • 男性用フレーム・・138~145mm
  • 女性用フレーム・・135~145mm

一般的に男性用フレームのテンプルは女性用よりも長い傾向があります。

140~145mmくらいのメガネが多く、145mmあれば大体の人に対応できます。

ほとんどのメガネフレームは平均的な長さで作られています。大きめサイズのテンプル160mmくらいの商品はいろんなショップを見て回らないとなかなか見つかりません。

テンプルが長いと店頭に並べたとき見栄えしないので、売れにくいという問題もあります。折りたたんだとき、レンズの下にテンプルが飛び出し、アンバランスな印象を受けます。

テンプルの長さの表記の落とし穴

テンプルの長さが同じでも、フロント両端パーツ(ヨロイ)のデザインによってフロントからテンプル先端までの距離は変わります。

たとえば、下の画像のようなデザインの場合、テンプルの長さは短いです。フロントとテンプルをつなぐ部分がバネ構造になっているためです。

基本的に横幅の大きいメガネは、フロントからテンプル先端までの距離が長く設計されています。顔幅の広い人は顔の奥行が長いことが多いからです。

テンプルが短いと、どうなる?

顔の奥行や耳の位置は人それぞれ違います。手前に耳がついている人や奥に耳がついている人など様々です。

耳が側頭部の後ろのほうにある人は、テンプルの長さが足りず耳にしっかり掛からないことがあります。

テンプルが短いとズレ落ちやすく、耳が痛くなりやすいです。

耳の頂点より手前でテンプルが曲がっていると、重力によってメガネがズレ落ちやすくなります。また、耳の頂点(付け根)が痛くなりやすいです。

耳の後ろとテンプルとの接地面が少なく、メガネを支える力が弱いのでメガネがズレやすくなります。

一般的に耳の頂点から曲げたテンプルが3~4cmあれば、メガネが安定しやすいです。

ストレートテンプルが短い場合

テンプルが真っすぐなストレートテンプルはスポーツ用メガネに採用されることが多いです。

ストレートテンプルの場合、テンプルが短くても耳が痛くなりませんが、頭部をしっかりホールドできません。メガネをしっかり固定するために、後頭部を抱え込む十分な長さが必要です。

テンプルが長すぎる場合もトラブルになることがあります。スポーツをしている時に後頭部より後方に飛び出したテンプルが周りの人に刺さる可能性があります。

ケーブルテンプルが短い場合

ケーブルテンプルとは、テンプルの先端が耳たぶの周りに巻き付くような形状のテンプルのことです。

ズレ落ちない、メガネが落下しないというメリットがあります。

ケーブルテンプルが短い場合、耳にちゃんと掛かりません。なぜならケーブルテンプルの素材は形状記憶素材のため、調整ができないからです。

テンプルを伸ばす方法は?

たいていの場合、メガネ屋さんのフィッティングでテンプルの長さは何とかなります。テンプルを一度まっすぐにしてから耳に合わせて曲げてくれます。

ただ、テンプルが短すぎると調整では対応できないことがあります。

そんなときにもテンプルを伸ばす方法が3つあります。

  • 長い耳当てに交換する
  • ズレ防止フックを装着する
  • 鼻パッドの位置を目の近くに調整する

ロングタイプの耳当てに交換する

テンプル先端に耳当てパーツを被せている場合、テンプルを伸ばすことができます。

耳当てパーツは70mmのタイプが一般的ですが、下の画像のようなテンプル延長用の長い耳当てがあります。

延長用の80mmの耳当てに交換することで1cmほどテンプルを延長できます。

ズレ防止フックを装着する

テンプルが短い場合、耳裏とテンプルの接地面が小さく、メガネが安定しにくいです。

フィット感を高めるためにズレ防止フックを取り付けることで、メガネが固定されます。

鼻パッドを調整する

鼻パッドの調整によってフロントから耳までの距離は変わります。たとえば、鼻パッドにシリコンクッションをつけると、数ミリテンプルが短くなります。

クリングスタイプよりも鼻当てタイプのほうがテンプルは長くなります。

メガネのテンプルが長いのも良くない

メガネのテンプルが長すぎるのも良くありません。長すぎるテンプルには3つのデメリットがあります。

  • 見た目が悪い
  • ケースに収納できない
  • 掛け外しがスムーズにできない

見た目が悪い

テンプルが長いと見た目が良くありません。耳の後ろに長く伸びたテンプルはアンバランスな印象を受けます。

ケースに入らない

テンプルが長いとケースに収まらないことがあります。耳当てを曲げた先が長い場合、ケースの奥行が必要です。

大きいケースにすれば問題は解決します。

掛け外しが面倒

掛け外しのときに、耳に引っ掛かります。スムーズに掛け外しができず、不便なことがあります。

テンプルがまっすぐなストレートテンプルは掛け外しがラクです。スポーツ中でも片手で簡単に掛け外しできます。

メガネを購入するときのポイント

メガネをお客さんの耳の位置に合わせて調整するのはメガネ屋さんです。

購入する前に、スタッフさんに「このメガネのサイズで大丈夫そうですか?」と聞くことで、あとで後悔するケースが減ると思います。

アパレルのスタッフさんと違って、メガネ店のスタッフは本当のことを言ってくれます。合っていないフレームを販売して、耳が痛くて掛けられないとなると、スタッフの責任になるためです。

まとめ

今回は、短いテンプルが引き起こす問題とテンプルを伸ばす方法について解説しました。

ネット通販でメガネを購入する人が増えているせいか、テンプルがちゃんと耳に掛かっていない人をたまに見かけます。

販売前のメガネのテンプルは緩く曲げられています。並べたときに見栄えするような角度に調整しています。

購入後にお客さんに合わせてフィッティングすることが前提だからです。

さいごにこの記事の内容をまとめました。

  • テンプルの長さはまっすぐに伸ばした状態の長さのこと
  • テンプルは短いのに、フロントからテンプル先端までは長いフレームがある
  • 短いテンプルは耳が痛くなる/メガネがズレ落ちやすくなる
  • テンプルを伸ばせるタイプのメガネがある
  • 長すぎるテンプルにも問題がある
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログへ
スポンサーリンク
シェアして頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
  • URLをコピーしました!
目次