
- 耐久性・強度は十分?壊れないか心配…
- 5,900円、9,900円、13,900円の価格による違いは?
- 実際使っている人の評判が知りたい
JINSのエアフレームはシリーズ累計2,200万本以上の販売実績を誇る大ヒット商品です。
エアフレームが発売されたのは2009年なので、毎年200万本近く販売している計算になります。間違いなく日本でいちばん売れているブランドです。
エアフレーム最大の特徴は5,900円で買える安さにあります。普段コンタクトの人が寝る前だけ使うメガネとしてはコスパ最強です。
「エアフレーム」という名前から軽いメガネを想像しますが、実はそこまで軽くありません。むしろ重いメガネも「エアフレーム」という名前で販売されています。
この記事では、エアフレームのメリット・デメリットや実際に使っている5,900円の商品をレビューします。あわせて、価格別のエアフレームの特徴を解説します。

JINS エアフレームの3つの価格帯を解説

エアフレームには5,900円、9,900円、13,900円の3つの価格帯が用意されています。2023年11月から値上げされて少し高くなりました。
- 5,500円(旧価格)→5,900円(新価格)
- 8,800円(旧価格)→9,900円(新価格)
- 13,200円(旧価格)→13,900円(新価格)
価格のちがいは素材にあります。それぞれの価格帯の素材は次のようになります。
- 5,900円ラインはTR素材
- 9,900円の一部商品は高機能樹脂(ウルテム・PPSU)
- 13,900円ラインは高機能樹脂とβチタンの組み合わせ
エアフレームの中で掛け心地が良いタイプと買わないほうがいいタイプをご紹介します。
5,900円のTR素材のメガネは家メガネに最適
5,900円のTR素材のメガネは家メガネに最適です。価格が安くて、値段のわりに掛け心地がいいです。
見た目は安っぽいですが、家でしか使わないなら気になりません。
9,900円のウルテム製メガネがオススメ
ウルテム製の9,900円のメガネは掛け心地抜群です。
高スペックながら低価格と抜群のコスパを実現しています。デザインも細身でスタイリッシュな点もgood。
ウルテム製メガネの業界最安値だと思います。
13,900円のヒンジレスはやめたほうがいい

値上げ前の13,200円のエアフレームは品質が高かったですが、最近は品質が落ちた印象を受けます。
原材料費や中国の人件費高騰に加えて円安が重なったことが原因かもしれません。
13,900円のエアフレームヒンジレスは「フロント/高機能樹脂(ウルテム)」「テンプル(つる)/βチタン」と、スペックはいいのですが、非常に折れやすいです。
JINSのヒンジレスフレームについては次の記事でくわしく解説しています。

JINS エアフレームのレビュー

購入品番は「MRF-18A-036CN」「MRF-20S-282AQ」。価格はどちらも5,500円(旧価格)です。
実際に使った2本をプロ目線で徹底レビューしていきます。


品番 | デザイン | フレーム重量 |
MRF-18A-036CN | ウェリントン | 9.2g |
MRF-20S-282 | ウェリントン | 15.2g |
購入したエアフレームのメリットとデメリットをまとめました。
JINSエアフレームのメリット

「デザイン」「掛け心地」「質感」は価格に対して納得感があります。

JINSのメガネは5,900円(新価格)のラインがもっともコスパに優れています。
オシャレなデザイン
誰にでも似合いやすいクセのないウェリントン型。耳当て部分にラバーが被せてあるので、お顔に合わせて調整可能です。


軽い掛け心地
レンズをはずしたフレームのみの重さはわずか9.2g。

度なしレンズを入れても17.9gと軽いです。

高級感ある質感
パッと見た感じでは5,500円には見えません。質感が良く、高級感が漂います。

ラバーコーティングという特殊なコーティングが施されています。
ラバーコーティングには次のようなメリットがあります。
- 高級感あるマットな質感
- コーティングにざらつきがあるので、滑り落ちにくい
- 肌への当たりが柔らかい

JINS エアフレームのデメリット

エアフレームには次の3つのデメリットがあります。
- 軽くないモデルがある
- 耐久性が低い
- フィットしにくい
雑貨レベルの安いメガネなので、あまり細かいことを言っても仕方ないですが、プロ目線でレビューしていきます。
軽くないモデルがある

「MRF-20S-282」のレンズを外したフレームのみの重量は15.2g。
「空気のような掛け心地」とは言えない重さです。
テンプル(つる)が折れる可能性がある
JINSのエアフレームが折れるとしたら、上の写真の丸で囲んだ2か所のどちらかです。

メガネの開閉や掛け外しの際に負荷がかかる蝶番(ちょうばん)の金属芯が細いので、強い力が加わると折れそうです。
耳当てとテンプル(つる)の接合部分の厚みが足りていません。芯の挿入が少しでもズレると、ポキっと折れる可能性があります。

全体的に耐久性と強度は高くありません。
鼻の部分が折れる可能性がある

一部商品に鼻の部分に針金のようなパーツ(クリングス)が付いています。
エアフレームのクリングスは細く柔らかい素材を使っているので、金属疲労で折れやすいです。
JINSのエアフレームはズレる?

細かい調整ができないタイプがあります。ジャストサイズをえらばないと、使いにくさを感じるかもしれません。
フレームが盛り上がっているタイプの鼻パッドはお鼻に合わせたフィッティングができません。
また、耳当て部分に金属芯が入っていないタイプは、曲げて耳に合わせて調整できません。

JINSのエアフレームの評判・口コミ

メガディアでは、JINSのエアフレームを購入した人の口コミアンケートを実施しました。
JINSのエアフレームに関するリアルな声を公開します。
読者様からの口コミを踏まえた結果は次のようになります。
No Title
鼻の部分が3年で3本折れました。
すぐに歪み店員にフレーム修正を頼むと折れました、と言われて返却されます。そして、新しい物を購入しないといけなくなる。正直⭐️1もつけたくないです。
No Title
2回購入しましたが1回目は1年半、2回目は11ヶ月で壊れました。どちらもテンプルのカーブ部分が突然折れました。(通常のメガネですとヒンジの部分)長いことメガネ生活ですが、不注意で踏んでしまった等以外で壊れるのは初めてです。特に2回目は気をつけながら使用してましたが1年も保ちませんでした。下を向いてもズレ落ちなかったし軽くてつけていても楽だったので、使用感には満足していましたがもう購入することは無いと思います。
No Title
全く強い力を加えておらず普通に使っていたのに、メガネを外す時、ふとツルが軽く感じたと思ったら、根本から折れていました。こんな事は初めてなので、一瞬、何が起きたのか分かりませんでした。まだ購入して1年も経っていないのに。購入した店舗へ持ち込んだら、6ヶ月の保証期間内なら無償で新しいフレームに出来るけれど、8ヶ月前に購入した私のメガネは、直すことはできず、1から買い直しと言われました。6ヶ月以内に壊れて持ち込む人もいる、壊れやすいから同じ物は買わない方が良いと言われました。税込み14000円も出したのに…最悪です。
もう二度と買いませんと、心の中で永遠のお別れを告げて、店をあとにしました。
No Title
軽くて耳や鼻が痛くならずフィットしてズレにくいから。一見すぐ壊れそうなフレームだが、壊れず長く使えているから。
No Title
耐久性に不安を感じる。またフレームが樹脂だと劣化が早い。
No Title
シンプルかつお洒落なデザインなのに価格が安い。軽くて、掛け心地も気に入っています。
No Title
全然軽くなかった。むしろ重くて、困っている。
No Title
購入したときはいいなと思っていたものの、ほかのメガネ屋さんを見ているうちに値段の割に非常にチャチなイメージが膨らんでしまい使用しなくなりました。
No Title
他のメガネよりも軽量なところがいいと思いますね。ただ、壊れやすいのがデメリットですね。
No Title
抜群のつけ心地で、長時間使用も楽に過ごせます。使用感、デザインどちらも満足です。
No Title
とにかく軽いこと!常にメガネ着用派なため、メガネが重いと鼻の周辺に跡がしっかりついてしまうことがあります。長年重いメガネを使用して顔にメガネ跡が残り人相が変わってしまった人がいたので、軽さを重視してエアフレームを購入しました。
No Title
仕事時に使用しています。軽いフィット感が気持ちいです。仕事に集中できる仕様になっていると思います。
No Title
かけ心地が軽く値段も安価なので、日常使いとしてはいいと思います。ただ、そこまで軽いかといわれると、そうでもない気がします。
あなたの意見を聞かせてください
Twitter上のエアフレームの評判、口コミ
Twitter上にあるエアフレームの評判、口コミをまとめました。
悪い口コミには「テンプルが折れた」「コーティングが剥げた」「クリングスが折れた」との声がありました。
「フィット感がいい」「軽い」と良い口コミもありましたが、「壊れた」という口コミが結構多かったです。
実際の口コミを見る
JINSのメガネフレームで悩み、この写真を撮って(店員さんに許可済み)娘にLINE。素っ気ない返事が来たから「アラレちゃんみたいじゃない?」と笑いとろうとしたら「なにそれ?」と言われて会話終了。アラレちゃんは何歳まで通じるのかな?笑
— meimomoꕤ*。゚ (@meimomo10) November 15, 2022
というか、エアフレームすご!鼻横の肌負担なくなった🙌 pic.twitter.com/VWcc8h3Vhl
新しいメガネでも確認するかとJINSに入って、ウルトラライトエアフレームかけたら軽すぎて、今かけてるエアフレームが急に重たく感じ始めたんだよな……(そしてオレの中の手塚先生が「あの軽いメガネじゃないと書けません!」と騒ぎ始めた)
— 円居挽 (@vanmadoy) October 19, 2020
@JINS_PR エアフレームのモダン(先セル?)ラバーコーティングが半年しないうちに亀裂がはいり中の接着剤?油?が滲み出るの何とかなりませんか?
— 染殿院清和GO (@b2bmarketingJPN) May 17, 2018
@JINS_PR エアフレームのモダン(先セル?)ラバーコーティングが半年しないうちに亀裂がはいり中の接着剤?油?が滲み出るの何とかなりませんか?
— 染殿院清和GO (@b2bmarketingJPN) May 17, 2018
@JINS_PR エアフレームのモダン(先セル?)ラバーコーティングが半年しないうちに亀裂がはいり中の接着剤?油?が滲み出るの何とかなりませんか?
— 染殿院清和GO (@b2bmarketingJPN) May 17, 2018
まとめ
今回は、JINSのエアフレームについて解説しました。
エアフレームのメリットとデメリットをまとめると次のようになります。
中にはあまりオススメできないモデルも混じっていますが、コスパは良いメガネだと思います。

