
視力矯正のためだけでなく、ファッションアイテムとしてメガネをかける人が増えました。
高い機能性を備えたフレームやレンズが登場したことで、より多くの人が様々なシーンでメガネを使用しています。
メガネの低価格化が進んだことで、購入頻度や所有本数も多くなり、メガネを取り巻く環境は大きく変わりました。
そこで、メガディアでは実際に『20代〜50代までの男女300人』にアンケート調査を実施しました。
人気店ランキング、人気の理由、メガネ店に対する不満などリアルな声を公開します。
アンケート調査の方法と対象

- 調査対象 300人(有効回答者290人)内訳:女性175人、男性115人
- 調査方法 インターネット調査
- 調査期間 2022/7/26~2022/8/8
メガネは好きですか?

男性のほうが「メガネが好き」と答えた割合が多かったです。
全体でも「メガネが好き」と答えた人が62%でした。
メガネが好きな理由と嫌いな理由
メガネが好きな人は、メガネ選びが上手な人が多い印象。
コンプレックスを隠すため、雰囲気を盛るためにメガネをうまく使っているようです。
メガネが好きな理由には以下のようなものがありました。
- オシャレで知的な雰囲気になれる
- 温厚に見られる
- キリっと顔が引き締まる
- 顔が小さく見える
- 目が離れているのを誤魔化せる
- 化粧をさぼっても多少誤魔化せる
- 目元のシワやクマを隠せる
メガネが嫌いな人の根本の原因は「似合わない」「調整が悪い」というものです。
メガネが嫌いな理由には以下のようなものがありました。
- メガネにおしゃれを感じない
- 容姿の可愛さが半減する
- 顔がブサイクに見える
- 老けて見える
- めんどくさいし邪魔
- 視界が狭くなる
- 鼻に跡がつく
- 鼻・耳・こめかみが痛くなる
- ずり落ちてきてうっとうしい
メガネを何本持ってる?

「2~3本」持っている人が半数以上でした。「4~6本」持っている人が結構な割合でいます。
メガネは、そう簡単に壊れるものではありません。新しいメガネを買い替えた後も、1本目のメガネを捨てずに予備のメガネとして置いている人も多いです。
目が悪い人にとってメガネは生活必需品。2本あると何かあったときに安心です。
好きなメガネ店は?|メガネ店人気ランキング|

メガネ屋人気ランキングの結果は、JINSが断トツの1位でした。若い世代を中心に幅広い世代に人気No.1です。
2位はZoff。JINSと同じ価格帯のメガネ屋さん。地方を含めた店舗数の差が得票数に影響したかもしれません。都市部ではJINSとZoffの人気は拮抗しているイメージがあります。
3位は眼鏡市場。1位のジンズの半分以下の得票数。男性から人気のようです。実際、主力のPB商品も「ゼログラ」「アイアスリート」などの男性向け商品が強いです。
4位はパリミキ。店舗数や売上高の割に得票数が少ない印象。少し高めのお店なので、インターネット調査という調査方法が影響した可能性があります。
5位はOWNDAYS。JINS、Zoffと並ぶメガネ小売店の新御三家の一角。若い世代が多かった割に得票数が少なかったです。
6位はメガネの愛眼。全国展開しているメガネチェーン店で、特に関西でネームバリューがあります。
8位以下は全国展開しているチェーン店ではなく、特定の地域で支持されているチェーン店が多かったです。
九州で200店舗近く展開する「メガネのヨネザワ」、中部地方の激安店「メガネの赤札堂」、100店舗くらい展開する「ビジョンメガネ」「メガネの田中」「キクチメガネ」などです。
それぞれのお店を支持する人の男女比と好きな理由を紹介します。
JINSが人気の理由
JINSは女性から多く支持されています。
JINSが好きな理由
- 手ごろな価格帯であり、種類も豊富
- 低価格でおしゃれな眼鏡がたくさんある
- 若い人向けのデザインが多い
- 安くて品質が良い
- 価格が分かりやすい
- カジュアルで入りやすい
- 店舗が多く、オンラインでも購入できる
- 近場にある/モールに行ったとき寄れる
- チークカラー眼鏡が気に入っている
- 低価格メガネ屋の中で、JINSが一番丁寧
- 押し売りがなく、自分のペースで選べる
JINSが人気の理由の中で「安い、おしゃれ」の2つがとても多かったです。
「低価格帯のお店は一通り行ったが、JINSが一番丁寧だった」という回答がいくつかありました。
Zoffが人気の理由
Zoffは圧倒的に女性から支持されています。
Zoffが好きな理由
- お洒落で種類が豊富
- 安くても可愛いデザインのものが豊富
- メガネが軽く、お値段もお手頃
- ディズニーや他のコラボが頻繁にある
- 店舗がオープンで入りやすい
- 店員さんの感じが良い
- 近くのモールに入っていて行きやすい
女性からの人気が高いようです。Zoffの人気の理由は「おしゃれ」が一番多かったです。
眼鏡市場が人気な理由
眼鏡市場は男性から支持されています。
眼鏡市場が好きな理由
- 品揃え・価格・サービスのすべて〇
- すべてのメガネがレンズ一式価格
- 価格がわかりやすくて、リーズナブル
- 店員さんが些細な悩みまで聞いてくれる
- きちんと接客対応してくれる
- しつこくなく、ちょうどいい接客
- 視力検査が丁寧
- アフターサービスが充実している
- 近くにあって行きやすい
眼鏡市場が人気の理由に、「価格、サービス、品質」の3つを同時に挙げる人が多かったです。
パリミキとOWNDAYSが人気な理由
- 眼鏡の作りが良い
- 品質の割に価格も高くない
- 非常に知識が豊富で個々にあった眼鏡を提案してくれる
- 視力測定が丁寧
- パリミキを信頼している
低価格帯の商品も充実していますが、培ってきたパリミキブランドが健在です。
- おしゃれなメガネが多い
- フレームがオシャレで今ドキ
- デザイン性にこだわっている
- 価格が安い
いつも同じメガネ屋さんでメガネを購入するか?

メガネをいつも決まったお店で購入する人の割合は59%でした。
視力矯正のための医療器具という側面があるので、初めて行くお店に対して「ちゃんと見えるようにしてくれるのか」という不安があります。
それぞれの理由をご紹介します。
いつも同じお店に行く理由
- 自分の好きなデザインが必ずある、と分かっている
- 価格を把握しているので、予算を立てやすい
- お店を信頼している
- 自分の視力がどう変化しているかチェックしやすい
- アプリ登録しているので無駄な手続きがいらない
- 自宅から近い/行きやすい場所にある
いつも同じお店に行かない理由
- 目的によって予算が変わるので、必然的に行くお店も変わる
- 何度も買い替える商品ではないので、特にこだわりはない
- いろんな店舗を回って、気に入ったデザインのものを買う
メガネの買い替え頻度は?

「2~3年に1回程度」の人が41%、「4~5年に1回程度」が31%、とメガネの購入頻度が低いことがわかります。
壊れてしまうのか、度数が変わったのか、メガネが好きなのか、理由はわかりませんが、半年に1回程度購入する人が3%もいました。
最近のメガネは耐久性が上がっているので、通常使用であれば「2~3年」では壊れません。
メガネの相場価格は?

購入するメガネの価格が「1万円~2万円」が44%、「1万円以下」が37%でした。全体の81%の人が2万円以下のメガネを購入しています。
メガネの相場が下がったのを実感するデータです。業界団体が公表しているメガネ一式の単価は2万円以上です。
※業界データより低価格な結果になったのは、調査方法が影響した可能性があります。
メガネを選ぶ基準は?

メガネを購入するときに何を重視するかは、「デザイン」が60%、「掛け心地」が18%、「価格」が12%でした。
この3つの要素を総合的に考えてメガネを選びますが、最重要な要素はデザインという人が多いようです。
顔の上に置くものなので、デザインが最重要というのは当たり前のような気がします。似合う似合わないは、妥協したくなポイントです。
メガネ屋さんに対する不満は?
「メガネを購入する際、お店で不満に感じたことは?」という質問をしました。
たくさんの回答がありましたので、似ている内容はまとめています。
- 自分の顔に合うサイズがない
- 流行りの形ばかりで、自分の欲しい形を探すのに苦労する
- どういう分け方で商品が陳列されているのか不明
- お店のメガネが油やファンデーションで汚れていて不衛生
- 鏡の位置が遠いので、目が悪いと掛けた姿が確認できない
- 買わずに帰りにくい雰囲気が嫌
- 押し売りが嫌
- じっくり選びたいが、すぐ接客されてゆっくり選べない
- もう少しアドバイスが欲しい
- レンズを薄くする有料サービスの値段が高い
- 薄型レンズの追加料金を払ったのに、あまり薄くならなかった
- 視力検査の待ち時間が長い
- 購入してから受取まで時間がかかる
- レンズの在庫がないことが多く、別の日にわざわざ取りに行くのが面倒
- モデルチェンジが頻繁過ぎて、気に入ったものがすぐ生産終了になる
- ハッキリ分かる価格表示にしてほしい
忙しい人にとっては、「メガネの買い物は時間がかかる」という認識があるようです。お金を払ってから受け取るまでに時間がかかるのが不満という意見が多かったです。