
世界中で大人気のレイバンは、普段メガネをかけていなくて、メガネ屋さんに行く機会がない人でも名前くらいは知っているほど有名です。
メガネ・サングラスの中で断トツの人気を誇り、わざわざ歴史の解説など不要かもしれませんが、今回はレイバンの歴史を解説します。
ブランドの歴史を知れば、レイバンのことをもっと好きになると思います。
レイバンの歴史|レイバンの軌跡を辿る|
レイバンほど語るべき歴史が多いブランドはそれほど多くありません。

大統領やハリウッドスター、モデルやデザイナーまで様々な有名人がレイバンと共に記憶されています。
レイバンの年表を簡単にまとめました。
時期 | 出来事 |
1929 | ボシュロム社がパイロット用サングラスを製造 |
1930 | アメリカ空軍に正式に採用される |
1937 | 「レイバン」ブランドのアビエーター誕生 |
40年代 | 一般の人の間でも人気を獲得 |
1952 | ウェイファーラーモデル誕生 |
70年代 | 人気低迷期 |
80年代 | レイバンの人気復活 |
1986 | クラブマスター誕生 |
90年代 | ブランド力が低下 |
1999 | ルクソティカが買収 |
2003 | メガネフレームの販売開始 |
2004 | ニューウェイファーラー誕生 |
2007 | オリジナルウェイファーラー復活 |

浮き沈みはありましたが、いつの時代もサングラスの王者として君臨し、今では「サングラス=レイバン」というイメージすらあります。
レイバンブランドの設立年1937年~1950年
1929年にアメリカのアイケアカンパニーであるボシュロム社(コンタクトでお馴染みの会社)がアメリカ空軍に依頼されて製造したパイロット用サングラスがレイバンのルーツです。

1930年にアメリカ空軍に正式に採用され、1936年に市販されるようになりました。
アメリカ空軍は、飛行中のパイロットの目を保護するだけでなく、地上で掛けていてもかっこいいデザインのサングラスを探していました。
採用されたモデルは、可視光をほとんど遮断する機能性とデザイン性を兼ね備えた初の本格サングラスでした。
空軍に採用されるだけあって、スペックは高性能でした。
- 細身のデザインで軽量
- ブリッジが2つあって、高耐久
- 枠が視界に入らないよう計算されたレンズシェイプ
- 金メッキが施されていて耐食性に優れる
- グリーンのレンズはコントラストがはっきりして見やすい
- 可視光をほとんどカットし、まぶしさを抑える

1937年にボシュロム社が「レイバン」というブランド名で販売するようになりました。
この時期、空軍だけでなく、アビエーターを警察にも提供していました。同時に、一般の人にも徐々にレイバンが浸透していく時代です。
レイバンの50年代、60年代
1950年代に、ウェイファーラーが誕生したことで、レイバンは一気にトップブランドへの階段を駆け上がります。
50年代はレイバンの黄金時代です。多くのミュージシャンが自由の象徴としてウェイファーラーをかけたことで、人気に火が付きました。
ウェイファーラーの無骨で頑丈そうなデザインはすごくアメリカ的。サングラスがファッションアイテムとして定着し、人気が広まっていきました。

1950年代~1960年代にかけての20年でアメリカ大統領が掛けるほどのブランドに成長しました。
レイバンを掛けた有名人はたくさんいます。
- ジョン・F.ケネディー
- マリリン・モンロー
- ジェームス・ディーン
- ボブ・ディラン
レイバンの70年代
1970年代は、ライバルの出現とファッショントレンドの逆風で苦戦します。

「ディオール」「グッチ」「サンローラン」が、メガネやサングラスの市場に参入したことで、相対的にレイバンの人気が低下しました。
誰でも掛けやすい定番デザインよりも、派手で個性的なデザインや都会的なミニマルなデザイン、ラウンドタイプ、大ぶりなスクエアタイプなどがトレンドでした。
クラシカルなデザインが中心のレイバンには逆風の時代でした。
レイバンの80年代
1980年に公開された映画「ブルース・ブラザーズ」で、ウェイファーラーが使用されましたが、売上は振るいませんでした。ウェイファーラーは廃番の危機に瀕していました。
危機を脱するため、1982年にテレビ局や映画会社と大型の契約を交わします。「プロダクトプレイスメント」という広告手法で、テレビや映画でスターにレイバンを着用してもらいました。

広告効果は抜群でレイバンが再び注目されるようになり、ウェイファーラー廃番の危機から見事に復活しました。
1986年に不朽の名作「クラブマスター」が登場します。
人気が回復
1983年に公開された映画「卒業白書」で主演のトム・クルーズがウェイファーラーをかけたことがきっかけで、レイバンの売上は大幅にアップしました。
ウェイファーラーが品薄状態になるほどの人気ぶりだったようです。

またトム・クリーズ主演の映画になりますが、1986年公開の「トップガン」の影響で、アビエーターが人気になります。
その他にも、たくさんの映画でレイバンが登場し、ハリウッドスター、ミュージシャン、デザイナーなどにレイバンを掛けてもらい露出を増やしました。
レイバンの90年代【30年前のレイバン】

90年代は、スポーツサングラスのオークリーの台頭などにより、苦境が続きます。
品質が安定せず、製造キャパシティーが少ないという問題を80年代からずっと抱えていました。総合アイケア企業のボシュロム社にとって、レイバンブランドやサングラス事業はそれほど重要ではなかったのかもしれません。
もともと中価格帯ブランドのレイバンですが、1990年代後半には、価格が崩れ始め、そこら中で20~30ドルの価格で販売されていたそうです。
レイバンは知名度のある、どこでも安く買えるブランドになりかけていました。
レイバンの2000年代
そんなレイバンに転機が訪れます。1999年にイタリアのルクソティカという会社が6,600億円での買収案を提案したのです。ボシュロム社はオファーを受けました。
ルクソティカは、買収後にレイバンサングラスを市場から回収しました。そして、1年後に新しいモデルを一気に市場に投入しました。
大規模な広告がハマり、以前より価格を高く設定したのにも関わらず、爆発的に売れました。激安店やブランドイメージに合わないショップには商品を納品しないようにして、ブランドイメージを再構築し始めます。

2000年以降、レイバンの快進撃は続き、ボシュロム時代のレイバンとは比べ物にならないくらいの売上本数と知名度を獲得しました。
2003年には初めてメガネのラインナップが登場し、サングラスブランドからアイウェアブランドに変貌を遂げます。
2004年に「ニューウェイファーラー」が発売されたときに、製造中止になったウェイファーラーが2007年に復活しました。お客さんから再販の要望が多かったそうです。
そして今に至ります。他のブランドを寄せ付けない圧倒的な人気を誇り、レイバンはサングラスの代名詞と言える存在です。サングラスの人気No.1の座に君臨しています。
【まとめ】レイバンブランドの歴史

レイバンは「ウェイファーラー」「アビエーター」「クラブマスター」など数多くの不朽の名作を輩出してきた名門ブランドです。

ブランドが歩んできた歴史や築き上げたブランドイメージに憧れを感じます。浮き沈みはありつつも廃れることなく支持され続けたのは、デザインと品質が良いからです。
セレブが掛けて流行ったとしても一過性のブームで10年持たずに終わるブランドはたくさんあります。
レイバンはセレブから一般の人まで幅広い層から長年支持されている最強のアイウェアブランドです。
この記事を書くのに参考にしたサイト