
メガネには様々な箇所にネジが使われいます。
独自のネジや日本規格でないネジを使用しているメガネもありますが、メガネのネジのサイズは使われている箇所によって大体決まっています。
今回は、メガネに使われるネジのサイズを解説し、ネットで購入できるオススメのメガネのネジをご紹介します。メガネのネジのサイズを知れば、メガネ屋さんに行かずにネットでピッタリのネジを選べるようになります。
メガネのネジのサイズ

まずはメガネのネジのサイズ表記の見方からご紹介します。
ネットでネジを購入しようとするとき、「1.0×3.5×1.8」のような表示を見たことがあるかもしれません。
「1.0×3.5×1.8」というのは、それぞれネジの「太さ・首下・頭径」をミリ単位で表したものです。
ネジの長さはフレームによって異なりますが、太さと頭径は使われる箇所によって大体決まっています。
パッド | 蝶番 | レンズ止め(メタル) | |
太さ | 1.0mm/1.2mm | 1.4mm | 1.4mm |
頭径 | 1.8mm | 2.0mm | 2.0mm |
メガネのネジの締め方については次の記事で詳しく解説しています。

鼻パッドを止めるネジのサイズ

日本製フレームの場合、鼻パッドを止めるネジの太さは1.0mmと1.2mmです。1.2mmのほうが一般的です。
中国製フレームの場合、1.1mmなどの日本規格ではないネジが使われていることがあります。日本の眼鏡工具メーカーも取り扱っておらず、1.0mmと1.2mmのネジでは止まりません。メガネ屋さんにもストックがなく、メーカー取り寄せになることがあります。
長さに関しては、3.5~4.0mmが一般的です。パットのネジのネジ頭は非常に小さいので、精密ドライバーを使用しないとネジの溝が潰れてしまいます。
蝶番とレンズをとめるネジのサイズ

蝶番とレンズをとめるネジの太さは、日本製も中国製も1.4mmです。長さはフレームによって異なります。
メタルフレームの場合、下の画像のようにレンズを固定するためにネジが使用されています。

たいていのメガネには、開閉パーツ「蝶番」をとめるためにネジが使用されています。

上の画像のように蝶番が太ければ、長いネジが必要です。蝶番ネジの長さは、蝶番の厚みによってたくさんの種類があります。蝶番の一番下のコマにのみネジを止める溝があり、ネジの長さが足りないと、すぐに緩んでしまいます。
蝶番ネジのサイズは「太さ1.4mm・頭径2.0mm」のことが多いのですが、中国製フレームに使われている蝶番ネジは頭径が2.0mmより小さいことがあり、日本規格のネジで止めるようとすると、ネジの頭のサイズが合わないことがあります。
また、ブランド独自の特殊ネジが採用されていることもあります。

その他にも上下でとめるネジもあります。

上下でとめるタイプのネジのサイズ
上下でとめるタイプの蝶番ネジは、決まった規格がなくメーカーによってサイズがバラバラです。

ネジがキャップのてっぺんに当たった状態が緩みにくいので、購入店で専用のネジを交換してもらうのがベストです。
下からとめているネジは、ひとたび緩んでしまうと重力によって緩みが加速し、知らないうちにネジが抜け落ちるリスクがあります。
飾りをとめるネジのサイズ

飾りをとめるネジの太さは1.4mmのことが多いです。フレームによってネジの長さが異なります。
飾りとめネジはフレームの内側からとめているので、長さが合っていないネジだと頭が飛び出してしまい、ネジ頭が顔に当たって怪我をする恐れがあります。
購入店で専用ネジを交換してもらいましょう。
ネットで購入できるオススメのメガネのネジ

メガネ屋さんでネジを交換してもらうのがベストですが、時間がなくてメガネ屋さんに行けない場合、ネットでネジを購入できます。
便利ではありますが、メガネのネジのネット購入にはリスクが伴います。

サイズが合わない可能性がありますし、ネジの品質が悪いと、フレームが破損する恐れがあります。
安い中国製のネジは精度が低く、規格どおりの寸法ではないことがあります。最悪の場合、フレーム側のネジ穴を潰してしまう恐れがあります。また、ネジの硬度が低いため、ネジを締めているときドライバーが滑ってしまい刃先がレンズやフレームにぶつかってコーティングを傷つけてしまうことがあります。ネジ山が潰れると自分ではどうすることもできないので、修理に出さないといけません。通常、ネジ抜きの修理は3,000円以上かかります。
ここでは、ネットで購入できる比較的リスクの低いオススメのネジをご紹介します。
サイズがわからない場合
ネットでネジを購入するにしても、手元のメガネに合うかどうか不安です。
そんなときは、いろんなネジが詰め合わせになった商品がオススメです。
パタツキや緩みを防止したい場合
値段は高いですが、メガネ工具の商社「サンニシムラ」のネジがオススメです。
ネジに巻かれた樹脂がネジの回転を抑えて、緩みを防止します。

楽天でしか販売されていませんが、テンプル(つる)がパタパタするときに樹脂ネジに交換すると、パタツキが収まることがあります。
【まとめ】ネジの太さと長さについて

今回はメガネのネジのサイズについて解説しました。
メガネのネジの太さは1.0mm、1.2mm、1.4mmがほとんどです。鼻パットを止めるネジが1.0mm、1.2mm、蝶番やレンズを止めるネジは1.4mmというように、場所によって太さが決まっています。
蝶番のネジの長さは蝶番の太さによって変わり、メタルフレームの場合は短く、プラスチックフレームの場合は長くなります。
メガネのネジをネットで購入する際は、サイズが合わないというリスクだけでなく、フレームを傷つけるリスクがあるので、注意が必要です。
メガネのネジを交換する場合、メガネ屋さんに行くのがベストです。