メガディアについて詳しく知るボタン

ブルーライトカットメガネの選び方を解説【カット方法についても解説】

  • URLをコピーしました!
  • ブルーライトをカットする方法は何種類あるの?
  • それぞれの商品の違いは?
  • カット率の表記法が混在していてややこしい…

ブルーライトカットメガネは、パソコンやスマホのブルーライトをカットするメガネのこと。「PCメガネ」「PCグラス」などと呼ばれることもあります。

ブルーライトをカットする仕組みやレンズの濃さが異なるたくさんの商品が販売されています。

この記事では、ブルーライトカットメガネの種類とそれぞれの違いを解説します。この記事を読めば、仕様シーンや用途に合わせて、ブルーライトカットメガネを選べるようになります。

目次
スポンサーリンク

ブルーライトをカットする方法

ブルーライトをカットする方法は、「反射型(コーティングタイプ)」と「吸収型(練り込みタイプ)」の2種類あります。

それぞれのメリットとデメリットを紹介します。

反射型のメリット・デメリット|

反射型はブルーライトを反射するミラーコートを施しています。コーティングタイプなので、色がほぼ無色です。

反射型のメリット・デメリットをまとめました。

メリット
デメリット
  • クリアな視界
  • 表情が暗くならない
  • 周りから気づかれにくい
  • レンズが青く反射する
  • カット率が低い

メリット

視界が明るく、クリアな視界が広がりますし、見た目も暗い印象になりません。

レンズの色が普通のメガネと変わらないので、職場でも比較的使いやすいです。

デメリット

レンズに光が当たると、青く反射すること。自分の見え方は変わりませんが、相手から見るとレンズが青く光って見えます。

レンズの色は、ほぼ無色透明ですが、少し色が入っています。

ほぼ無色の反射型のブルーライトカット率は、10~15%程度。吸収型に比べると、カット率は低いです。

ほぼクリアとはいえ、仕事柄、色味が変わると困る方(デザイナーなど)にはオススメできません。

吸収型のメリット・デメリット

ブルーライトを通さない特殊な添加剤がレンズの中に練り込まれています。色味も薄いブラウンから濃いブラウンまで幅があります。

レンズによっては、グレーっぽいものも。グレーになる理由は、ブルーライトを吸収する黄色い材料をレンズに練り込んだ後、色味を調和するためにブルーの染料を加えるからです。

しっかりカットするので、デスクワーク中心でモニターに向かって長時間働く方にオススメです。

吸収型のメリットとデメリットをまとめました。

メリット
デメリット
  • 青く反射しない
  • カット率が高い
  • 眩しさ軽減
  • 色付きだと相手から分かる
  • 視界が暗くなる

メリット

メリットは、「反射型のように青い光を反射しないこと」と「反射型よりカット率が高いこと」。

色が入っているので、ブルーライト以外の他の色もカットしてくれます。サングラスのように眩しさを軽減する効果もあります。

デメリット

相手から見て色が入っていると分かる、というデメリットがあります。

自分の視界も暗くなるので、違和感を感じることがあります。白い紙を見ると黄ばんで見えますし、暗い場所では視界が悪くなることがあります。

視界が暗いと、暗い気持ちになる、という人もいます。

ブルーライトカット率の規格

カット率の基準は、3つあります。

  • 日本工業規格(JIS規格)
  • 欧州統一規格(EN規格)
  • 旧・英国規格(BS規格)

JIS規格とEN規格は同じ計測方法です。BS規格は計測方法が異なり、カット率が高くなります。

ブルーライトカット率35%を謳う「Zoff PC 35」はBS規格で計測した商品ですが、JIS規格、またはEN規格で測ると、カット率は15%になります。

「Zoff PC 50」の場合、JIS規格とEN規格では36%です。規格によって、数値が大幅に異なります。

商品選びのポイント

シーンや用途に合わせて選ぶことが重要です。注意するポイントは3つ。

  • レンズ濃度
  • 青色光の反射の具合
  • カット率

レンズ濃度

ブルーライトカットを選ぶとき、一番重要なのがレンズ濃度です。見た目と見え方の両方に影響します。

見た目に関しては、仕事で取引先と合う人や硬い職場の場合、レンズの濃度には注意したいところ。仕事に影響のない色味や濃度を選ぶようにしましょう。

商品には可視光線透過率の数値が表記されています。数値が低いほど、光をカットし、レンズが濃くなります。

可視光線透過率が90%の商品は、90%の光を通し、残りの10%の光をカットするということ。レンズ濃度は10%となります。

可視光線透過率レンズ濃度
90%10%

パッケージに入ったブルーライトカットメガネにはレンズ濃度の記載はなく、可視光線透過率の表記のみです。(可視光線透過率は表記しないといけない、という法律があります。)

濃度が15%を超えると、色がついているのが一目瞭然です。濃度10%くらいで、周りから見て色が入っていると気づかれます。

見え方に関しては、濃いレンズはブルーライト以外の光もカットするので、どうしても視界が暗くなります。

明るさレベルを下げたモニターを見たり、部屋が暗かったりすると、視認性が悪くなり余計疲れることも

青色光の反射具合

反射型のレンズの場合、ブルーライトの反射具合の確認は重要です。

反射が強いタイプは、オンライン会議のときや写真を撮った時にレンズの青い反射が目立つことがあります。

お店でサンプルを試してから購入する場合は、蛍光灯の反射を確認しましょう。

カット率

レンズの色が濃いほど、ブルーライトカット率は高くなります

カット率の計算法の規格はたくさんあります。ですので、どの規格で測ったカット率なのかチェックすることが重要です。

まとめ

今回は、ブルーライトカットメガネの種類の解説と選ぶ際に意識するポイント紹介しました。

ブルーライトカットメガネにはたくさんの種類があり、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

この記事が、ブルーライトカットメガネを選ぶときの参考になれば幸いです。

次の記事では、JINSとZoffのブルーライトカットメガネを徹底比較しています。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログへ
スポンサーリンク
シェアして頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
  • URLをコピーしました!
目次