- 調光レンズとは?
- どんな特徴があるの?
- デメリットは?
- ダサいと思われている理由は?
調光レンズはさまざまな特性を持っています。レンズの特徴を理解し、自分のライフスタイルに合わせて上手く活用できれば、とても便利なアイテムです。
ただ、レンズのことをあまり知らずにその場のノリで買ってしまうと、「こんな特徴があったなんて・・」とあとで後悔することがあります。
また、調光レンズの便利だけど、ダサいと感じている人もいるようです。
今回は調光レンズの特徴、メリットとデメリット、調光レンズがダサいと思われている理由について解説します。調光レンズの購入を検討している人に役立つ内容です。
調光レンズとは?調光レンズの種類を解説
調光レンズは紫外線を浴びるとレンズに色がつきます。
レンズがクリアなので、室内では普通のメガネとして使え、屋外に出るとメガネからサングラスに変身します。
メガネとサングラスの2役を1本でこなせるんですね。
まずは調光レンズの種類をご紹介します。
「調光の仕組み」と「何に反応するか」の組み合わせによって調光レンズには4つのパターンがあります。
- 練り込み×紫外線のみに反応
- 練り込み×紫外線と光に反応
- コーティング×紫外線のみに反応
- コーティング×紫外線と光に反応
【調光の仕組み】コーティングタイプと練り込みタイプ
調光レンズは大きくわけて2種類あります。
- レンズに調光材を浸透させたコーティングタイプ
- レンズ自体に調光材を練り込んだタイプ
それぞれのタイプには次のような特徴があります。
コーティングタイプの特徴
コーティングタイプは新しい技術で、練り込みより性能が高いです。
色が濃くなるスピードは同じくらいですが、色が薄くなるスピードが早いです。レンズの最大濃度が濃いので、日差しが強い夏にも使いやすいです。
コーティングが1層なので、レンズ一面が均一の濃さになり、見た目がスマートです。
練り込みタイプの特徴
練り込みタイプは、対応度数の範囲が狭いですが、コーティングより安いのがメリット。
レンズの厚みがあるところが濃くなってしまうので、近視用レンズの場合、周辺部が分厚いので、周辺部が濃くなります。
俗に「パンダのような見た目」と言われたりします。
練り込みタイプの寿命は短く、大体1年くらいで劣化を感じるようになります。
【何に反応するか】紫外線調光と可視光調光
調光レンズは何に反応して色が変わるかで2種類に分けられます。
- 紫外線だけに反応するタイプ
- 紫外線と光(蛍光灯など)に反応するタイプ
紫外線で色が変わるタイプを「紫外線調光」、紫外線と光で色が変わるタイプを「可視光調光」と言います。
紫外線調光と可視光調光の特有のデメリットについては記事後半で解説しています。
調光レンズの特徴
調光レンズは個性的なレンズです。たくさんの特徴を持っています。
興味本位で購入すると、使い勝手が悪いと感じることもあるかもしれません。特徴を理解して、購入前に自分のライフスタイルに合っているかをイメージすることが重要です。
次の記事では調光レンズの使い勝手についてくわしく解説しています。
買う前に知っておきたい調光レンズの特徴をまとめました。
- 濃くなるのは早く、薄くなるのは遅い
- 冬は濃くなり、夏は濃くなりにくい
- 冬は色が薄くなるのに時間がかかる
- 紫外線量が多いと、濃くなる
発色は早く、退色は遅い
色が濃くのなるのは早く、色が薄くなるのに時間がかかります。
1分ちょっとでMAXの濃度に到達しますが、色が完全に抜けきるまでは数分かかります。
室内から屋外に出る場合、すぐにサングラスとして使えるようになります。一方、屋外から室内に入る場合、サングラスからメガネの状態に戻るまで時間がかかります。
レンズ濃度は気温に影響される
レンズの濃度は気温に影響されます。温度が低い時に濃くなりやすく、反対に温度が高い時は濃くなりにくいです。
直感に反しますが、冬は濃くなり、夏は濃くなりにくい特徴があります。
色が薄くなるスピードは気温に影響される
色が薄くなるスピードも気温の影響を受けます。
温度が低い場合、室内に入っても色が薄くなるまで時間がかります。反対に、温度が高いときは色が抜けるスピードが早いです。
夏のほうが実用的で使いやすいと言えます。
紫外線量が多いとレンズが濃くなる
気温が同じでも紫外線の量が多いと濃くなりやすいです。
気温が同じ6月と10月を比べると、紫外線の多い6月のほうが濃くなります。
調光レンズのデメリット
調光レンズにはさまざまな種類がありますが、どのタイプにも共通するデメリットが4つあります。
- レンズが傷に弱い
- 片方のレンズだけ交換できない
- 調光効果は永久に続かない
- 温度が高いと、濃くならない
レンズが傷つきやすい
調光コーティング層が柔らかいので普通のレンズより耐久性が低いです。
1か所に強い力が加わると、陥没しやすいです。扱いには注意が必要です。
片方のレンズだけ交換できない
片方だけ新品にすると、左右の色の濃さがバラバラになり、見え方がおかしくなります。
そのためレンズ左右1ペアでしか交換できません。
調光レンズには寿命がある
調光レンズの寿命は2~3年ほどと言われています。
練り込みタイプは1年くらいで劣化する場合があります。
紫外線を吸収して、もともとの色が濃くなり、屋外でのMAXの着色濃度が薄くなります。
- デフォルトの状態が黄ばんだ色になる
- 最大濃度が薄くなる
夏に濃くならない
温度が高いと色が濃くならないので、日差しの強い真夏には物足りないことがあります。
真夏の眩しさが気になる人は、普通のサングラスを選んだほうがいいかもしれません。
紫外線調光レンズのデメリット
紫外線で色が変わる紫外線調光のデメリットは、紫外線が当たらないとレンズが濃くならないこと。
屋外でも紫外線が十分に当たらないと、レンズが思ったほど濃くなりません。
次のようなシチュエーションでは、ほとんどレンズが濃くならないことがあります。
- 日傘を差したり、帽子をかぶる
- 紫外線カットガラスの車内
- 太陽が真上にある
日傘を差したり、帽子をかぶって紫外線を遮ると、レンズが濃くなりません。
紫外線カットガラスの車内ではほとんど色が変化しないので、運転には向いていません。
周りに光を反射するビルなどがなく、太陽が真上にあるとき、レンズに当たる紫外線が少なくなり、色が濃くならないことがあります。
可視光調光レンズのデメリット
紫外線と光に反応する可視光調光のデメリットは、蛍光灯の光に反応して室内でもレンズが濃くなってしまうこと。
紫外線が入り込まない室内でも、蛍光灯に反応して、15~20%の濃度になります。
運転中に色が変わるのがメリットですが、レンズが薄くなるのに時間がかかります。トンネルや屋内駐車場に入ったとき、視界が暗くなるので注意が必要です。
レンズが濃い状態で暗いところに行くと、見えにくく危険です。
調光レンズがダサいと思われている理由
便利な調光レンズですが、ダサいと思っている人もいるようです。
調光レンズがダサいと思われている理由は、これまでに説明した調光レンズのデメリットと関係しています。
ダサいと思われている理由は次の3つです。
- レンズに濃淡がある
- 色が徐々に変化する
- 室内なのに、レンズの色が濃い
レンズがまだらだからダサい
練り込みタイプのレンズの色は均一になりません。度付きの場合、レンズが分厚くなる周辺部分が濃くなります。
色が変化している過程がダサイ
一瞬でレンズの色が変わればいいのですが、色の変化に時間がかかります。
室内のサングラスがダサい
調光レンズは濃い色から薄い色に変わるのに時間がかかります。屋外から室内に入ると、室内でもサングラスをかけている状態になります。
太陽光が差し込まない室内でサングラスを掛けているのは、雨がかからない室内でレインコートを着ているのと同じくらい違和感があります。
室内でサングラスをかけることをダサいと感じている人は調光レンズが苦手のようです。
調光レンズはダサい?【アンケート調査】
メガディアでは、「調光レンズはダサいのか、ダサくないのか」についてアンケートを実施しました。
調光レンズに関するリアルな声を公開します。
読者様からの口コミを踏まえた結果は次のようになります。
あなたの意見を聞かせてください
\アンケート実施中/
調光レンズがダサく見えないためのポイント
調光レンズがダサくならないために気を付けたいポイントは次の2つです。
- レンズのMAX濃度
- フレームとレンズカラーの組み合わせ
レンズのMAX濃度
調光レンズの種類によって屋外でレンズが濃くなる度合いがちがいます。
太い縁のプラスチックフレームなら、レンズが濃くても違和感はありませんが、細身のメタルフレームの場合、レンズが濃くなりすぎると、アンバランスな見た目になってしまいます。
フレームとレンズカラーの組み合わせ
最近の調光レンズはカラーバリエーションが豊富で、パープルやブルーなどの流行カラーもえらべるようになりました。
ただ、流行カラーは定番カラーよりもフレームカラーとの組み合わせがむずかしくなります。
たとえば、ゴールドのフレームにブルーレンズは相性があまりよくありません。
調光レンズのデメリットが気になる人は「eShades」がオススメ
調光レンズのデメリットは色が変わるまでに時間がかかること。
「eShades」はフィルム液晶と光センサーを搭載されていて、わずか0.1秒で光の変化を瞬時に感知し、レンズの色が自動調整されます。
周囲の明るさに応じて、レンズが濃さが変わるので、運転中のトンネルの出入りで急に視界が悪くなることもありません。
偏光機能がついているので、反射光の眩しさも軽減。
運転からアウトドア、スポーツまであらゆるシーンで使いやすいですよ。
【まとめ】調光サングラスのデメリット=調光レンズがダサい
今回は、人気急上昇中の調光レンズについて解説しました。
調光レンズは色が変わるというギミックめいた感じが楽しく、使っていて便利です。
とはいえ、何となくで購入すると、「メガネとしてもサングラスとしても中途半端で使いにくい….」と感じてしまうことがあります。
調光レンズはたくさんの特徴があるので、メリットとデメリットを理解した上で、自分のライフスタイルに合わせて上手に使うことが大切です。
上手く使えば、とても便利なアイテムです。
調光レンズをダサいと思っている人は調光レンズのデメリットにばかり注目していますが、メリットの多さを考えると、多少のデメリット(ダサさ)は気にならないと思います。
-
メガネを買うならどこがいい?おすすめの眼鏡屋をご紹介!【眼鏡屋を徹底比較】
-
似合うメガネの選び方ガイド完全版!「メガネが似合わない」を解決
-
調光レンズどこで買う?眼鏡市場・JINS・Zoffの調光レンズを比較
-
【徹底解説】調光レンズの使い勝手は?普段使いできる?
-
【徹底解説】眼鏡市場の調光レンズ「アクティブサン」の評判・口コミ
-
ブルーライトカットメガネの選び方を解説【カット方法についても解説】
-
クリップオンサングラスはダサい?おしゃれ?【眼鏡のプロが徹底解説】
-
眼鏡のzoffとjins どちらが良いの?【JINS(ジンズ)とZoff(ゾフ)を徹底比較】
-
JINSのサングラス(JINS&SUN)の評判・口コミ・徹底レビュー