メガディアについて詳しく知る

ふちなしメガネはダサい?ダサくない?印象やオシャレなふちなしメガネをご紹介

  • URLをコピーしました!
  • なぜダサいと言われるの?
  • ふちなしメガネの印象とは?
  • オシャレなふちなしメガネとは?

今どきあまり流行っていないフチなしメガネ。

どうしても時代おくれ感がぬぐえないですよね。

でも、実はフチなしメガネもかけ方によって、まったくダサくない、オシャレなメガネになります。

この記事を読んで、ふちなしメガネをかけてみるきっかけにしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

ふちなしメガネがダサいと言われる理由

ふちなしメガネがダサいと思われている理由は、おもに次のとおり。

  • オシャレな雰囲気がない
  • ラウンドのふちなしは間抜けに見える
  • ブリッジやヨロイが目立つ
  • レンズが分厚いと見栄えが悪い
  • オトナの人がかけるイメージ

それぞれくわしくみていきましょう。

オシャレな雰囲気がない

正直、ふちなしメガネは現在のトレンドからは外れていますよね。

ファッション雑誌などでも見る機会は少なく、お店にもあまり置かれていません。

かけていてもメガネの印象がうすく、ファッションアイテムとしてもややパワー不足。

知的でクールなイメージは演出できますが、今どきのカジュアルなオシャレとは雰囲気がちょっとズレています。

ラウンドのふちなしは間抜けに見える

流行りの丸メガネも、フチがないとぼんやりした感じになります。

そもそもラウンドタイプは、フレームがあってもやわらかい雰囲気になりがち。

ふちなしメガネだと、なおさら「ふわっ」とした感じです。

おなじ丸メガネでも、ふちなしメガネはレンズの存在感がなく、ブリッジやヨロイ(鼻側・耳側のレンズをとめている部分)だけが目立ってしまうわけですね。

パッと見、「ん?」って感じになります。

ブリッジやヨロイが目立つ

上の画像のようなブリッジとヨロイに特徴がある場合、ふちがあるメガネよりもメガネの印象が強くなることがあります。

ふちなしメガネは枠がない分、ブリッジやヨロイ(レンズをとめている鼻側・耳側の部品)に視線が集まりやすくなります。

また、レンズをネジでとめる構造のため、ふちありメガネよりもブリッジやヨロイが太くなります。

レンズをとめている箇所が目立つと、素顔に近い感覚というフチなしのイメージと逆になり、どうしてもアンバランスに見えてしまいます。

レンズが分厚いと見栄えが悪い

ふちなしメガネは枠がないのでレンズの厚みを隠せません。

とうぜん、強度数の場合はレンズの厚みがむき出しになります。

分厚いレンズのメガネって、やっぱりカッコ悪いですよね…。

レンズの厚みによる見栄えの悪さは、昔からふちなしメガネがダサく見える理由のひとつでした。

オトナの人がかけるイメージ

スーツやドレス、和服を着る人に似合うフチなしメガネは、オトナの人がかけるイメージが強くあります。

つまり、カジュアル感がありません。

とくに、現在フチなしメガネでメディアに露出している人は、政治家や大御所タレントなどの年配の方が多い印象。

どんな服装でも無難にまとめやすいので好まれているのでしょう。

逆にいうと、オシャレとは真逆のイメージになってしまっているわけです。

ふちなしメガネの印象とは

ふちなしメガネは、メガネをかけていないような印象になるのが特徴です。

それでも、ふちなしメガネ独特の雰囲気があるのも事実。

具体的には次のようなイメージではないでしょうか。

  • 知的・クール
  • 神経質・繊細
  • 怖い
  • 老けて見える

ドラマなどでも、キャラクターをわかりやすく演出するためにフチなしメガネがつかわれていますよね。

それぞれの印象を、具体的なキャラクターを例にして解説していきます。

知的・クール

『相棒』の水谷豊さんのイメージ。

切れ者で敏腕刑事役の水谷さんはまさに知的でクールそのもの。

品がよく冷静沈着なオトナの印象をしっかり演出しています。

ブリティッシュスタイルのキレイめファッションにもとてもよく合っていますよね。

ふちなしメガネは落ち着いたオトナのおしゃれにピッタリです。

神経質・繊細

『ガリレオ』シリーズの福山雅治さんのイメージ。

構造的にも繊細ですぐに壊れそうなふちなしメガネは、少し神経質そうな印象にもなります。

白衣の天才物理学者がかけると、いかにも神経質そうに見えますよね。

細かな点にも気づく繊細さを演出するにもふちなしメガネは相性バツグンです。

怖い

『闇金ウシジマくん』の山田孝之さんのイメージ。

そもそもふちなしメガネは印象が薄いため、顔が怖ければそのまま怖い印象になります。

コミカルな大きめの丸いレンズシェイプでもキャラの怖さが勝るわけですね。

何を考えているのか分からない、でもこちらのココロを見透かされているような感じがして、見た目だけでなく、心理的にも怖い印象ですね。

また、『ヤクザと家族』の綾野剛さんのようなイメージも。

シンプルなデザインのふちなしメガネも、レンズに少し色を付けるとちょっとミステリアスな印象になります。

老けて見える(とくに女性)

有名人でたとえると・・・すいません、浅香光代さんしか思いつきませんでした…。

知らない方も多いと思いますが、ググってもらえればわかります。

「そうそう、こんな感じのご婦人!」

ふちなしメガネは90年代前半に大流行、とくに女性には軽いメガネが好まれるため、今でもふちなしメガネの愛好家が多数います。

また、この年代のご婦人はサングラスもフチなしメガネをえらばれる方が多いですね。

しかし、時は流れ、流行りも移り変わり・・・ふちありでも軽いメガネがつくれる現在では、ふちなしメガネはちょっと老けて見える対象になっているかもしれません。

ふちなしメガネはダサい?ダサくない?|アンケート調査|

メガディアでは、「ふちなしメガネはダサいのか、ダサくないのか」についてアンケートを実施しました。

ふちなしメガネに関するリアルな声を公開します。

読者様からの口コミを踏まえた結果は次のようになります。

あなたの意見を聞かせてください

アンケート実施中

ふちなしメガネはダサい?ダサくない?

投票すると、アンケート結果が表示されます。

オシャレなふちなしメガネの特徴

トレンドから外れた感のあるふちなしメガネですが、オシャレなデザインのフレームもいろいろあります。

ここでは、オシャレなふちなしメガネの特徴をご紹介します。

  • スクエア型やオーバル型
  • いかついデザイン
  • シンプルでミニマルなデザイン

ふちありフレームとはひと味ちがうオシャレの参考にしてみてください。

スクエア型やオーバル型

ふちなしメガネの王道スタイルはスクエア型とオーバル型。

シンプルでスッキリしたデザインで、見た目がスマートです。

レンズの上下幅がややせまく、シンプルなブリッジやヨロイ(鼻側・耳側の部品)との組み合わせでより上品な印象に。

ちょっとキレイめのファッションとの組み合わせがおすすめです。

いかついデザイン

MF-1203 サンリーブ公式サイトよりスクショ

マサキマツシマのようなヨロイやテンプルにボリュームのあるフレームは、シャープでエッジの効いたカッコいいデザインです。

フチありよりもインパクトが強く、目立つメガネです。

2000年代に「ちょいワル」ブームで話題になり、生真面目なイメージのあるふちなしメガネとはちがった印象で人気になりました。

しかし、オラオラ系がニガテな今どきの人にとってはちょっとダサいと感じるかもしれませんね。

シンプルでミニマルなデザイン

リンドバーグ公式サイトよりスクショ

シルエットやリンドバーグなどのネジをつかわないシャープなデザインのフレームは、シンプルなふちなしメガネにあって、より洗練された上品さが漂います。

冷たく見えがちなふちなしメガネですが、シルエットやリンドバーグは金属の部品(ブリッジとヨロイ)がとても細いので、やわらかい印象で神経質な気難しさを感じさせません。

キレイめはもちろん、やや崩したカジュアル系でも合わせやすいオシャレなフレームです。

まとめ

今回は、ふちなしメガネがダサいと言われている理由について解説しました。

ふちなしメガネはトレンドから外れていて、時代おくれでダサく感じる人も多いでしょう。

たしかに年配の人がかけるメガネのイメージもあり、オシャレな印象はないかもしれません。

しかし、キレイめのファッションとの相性がよく、上品なオトナのオシャレを楽しめるのも事実。

ふちなしメガネをうまくかけこなして、ぜひ今までとはちがったメガネライフを楽しんでみてはいかがでしょうか?

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログへ
スポンサーリンク
シェアして頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
  • URLをコピーしました!